えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ぶんがくへのじっかんについて |
|
作品ID | 42558 |
---|---|
著者 | 豊島 与志雄 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社 1967(昭和42)年11月10日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2006-06-21 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
事変下の文学について、改めて文学の実体ということが問題になってきた。それについて一私見を述べてみることにしよう。
考察の糸口を引出すために、ごく素朴なことを先ず考えてみる。――文学は常に、現実に対して、マイナスのものとプラスのものとを持っている。これは芸術一般にも通用する常識である。現実を如何に如実に描写しようとしても字義通り如実に描写出来るものではなく、必ず足りない所があるものであって、この不足の部分、マイナスの部分を伴うことはあらゆる描写の必然の運命である。だから描写には対象の特異相の選択ということが重要となる。描写の秘訣は選択に在るとも云い得らるるだろう。――然るに文学が、描写は止まるものではなく、何等かの意味で表現だと云わるる所以は、それが現実に対してプラスのものを持つからであろう。このプラスのものとは、云うまでもなく、対象への関心の持ち方、批判とか解釈とか要望とかいうもので、大袈裟に云えば、先の見通しをも含めた現実整理の仕方であり、主観的に高調すれば、現実に加えられた作者の心血となる。
ところで、現代の文学が当面している困難は、このプラスのものの無力さを痛感してるところにある。由って来る所以は、この事変下に於て、現実そのものの攻勢的跳梁があり、而もその現実自体が、在来の観念の秩序の埒外にはみ出すものであって、先の見通しがなかなかつき難いばかりか、当面の整理さえもなし難いという事態にある。かかる事態のなかで、一般的な真理とか、或は人間の心理やモラールを探究することは、甚だ困難であるばかりでなくまた迂遠の感さえなくもない。圧倒してくる現実に対して先ず第一に立向わねばならないし、さもなければ押し潰される恐れがある。だから文学実践の場合に於ても、現実と取組むことに力が先ず集注され、前述のプラス的なものが遠景に退き、随ってその無力さが曝露されたように、一応は感ぜらるるであろう。その結果、素材そのものの力に頼る傾向が生ずるのも、当然のことであろう。
然しながら、文学はそれ自身の生存を欲する。記録的なものにせよ、報告的なものにせよ、即生活的なものにせよ、そのなかに、文学の本質的なものが生動し続けていないであろうか。――次のことは、人づてに聞いた話であって、真偽のほどは確かでないが、恐らく本当のことであろう。即ち、火野葦平氏の「土と兵隊」のはじめの方に、或る兵が船の甲板から、千人針の布を海中に落し、泳ぎを全く知らない身でありながら、その布を追っかけて海に飛び込み、布を掴んであっぷあっぷやってるところを、水兵から救いあげられる、という件であるが、あれは事実ではなく、実は、その兵は自ら海に飛びこみはせず、水兵に頼んで千人針の布を拾ってもらったのであると、筆者が語ったそうである。ところで、その事実よりも、千人針の布を追っかけて兵が自ら海中に飛びこんだとする方が、…