えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
北支点描
ほくしてんびょう |
|
作品ID | 42569 |
---|---|
著者 | 豊島 与志雄 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社 1967(昭和42)年11月10日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2006-06-27 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 11 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
青島水族館は全く名ばかりのちっぽけなものであるが、ここの硝子の水槽のなかに、ウマヅラハギというおかしな魚が一匹いる。長さ二十センチあまりのものだが、長めの菱形で、頭が見ようによっては馬の横顔に似ている。こいつが身体も尾鰭もしゃちこばらして、頭を上に尾を下に縦に浮いて、じっと天の一角を眺めている。いつまでもじっとして大真面目でいるので、見ているとこちらが可笑しくなる。北京の中央公園で飼育されてるさまざまの奇怪豪華な金魚も、この一匹のウマヅラハギの姿態には及ばない。
北京の北海公園には、[#挿絵]という一本の木がある。山東の山にいくらもある木だそうだが、白樺の幹に松の枝葉をくっつけたもので、如何にもふざけている。白い幹に緑の針葉でつっ立って威張ってるので、見ていると、人をばかにするなと云ってやりたくなる。この木の下にウマヅラハギを泳がしてみたら、面白かろう。
*
青島の救済院には多くの孤児が収容されている。この救済院の囲壁に、小さな穴があいていて、夜になるとそこで、院内の室から往来へ箱の口が開かれる。箱の中に子供の泣声がすると、室内の者がこれを聞きつけ、箱をひっこめ、中から子供を取出して、それを院に収容する。この仕方によって、捨児する者は人に顔を見られることなくして、児を救済院に委託することが出来る。人情を加味した合理的な処置であろう。
モダーンなハイカラな青島の都市にも、捨児をする者や貰子をする者がいくらもあるそうである。
*
支那の一般大衆は概して、幼時には相貌が美しく、長ずるに従って人相が悪くなる、という定評である。女はこれが殊に甚だしく、十七八歳までの美人は頗る多いが、二十歳を越す頃からとたんにお婆さんになり、所謂年増美とか姥桜とかは全くないと云われる。然し例外がないでもない。
青島の平庚五里は遊里であるが、ここの或る房の芸妓の、或は母親ともいい或は阿媽ともいうのが、良人の死後長く独身でいる四十歳をすぎた美人である。
平庚五里は特殊な大建築で、広い中庭をかこんで廻廊があり、廻廊に面して小房がずらりと並んでいる。二階から上のそれらの小房が遊女たちの室である。最上階の六階が最も高等なものとされ、ここにいるのは娼妓というよりも寧ろ芸妓であろう。客があれば鈴が鳴らされ、その階の二三十人の美女たちが、料亭に呼ばれて少数を除いた全部、客の前に立並んでその選択を待つ。選ばれた女は客を小房に案内して、お茶を供し談笑する。鈴が鳴ればまた駆け出していって、新たな客を他の房に案内する。客は茶をすすり水瓜の種をかじりながら、一時頃までも気長にぼんやりしている。この小房の一つで雑役をしている前記の女が、四十すぎた例外の美人で、水のしたたるようなその色っぽさは、そこの年若い芸妓のいずれを持ってきても足許にも及ばない。
北京の前門外の暢園茶社に…