えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

上海の渋面
シャンハイのじゅうめん
作品ID42571
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社
1967(昭和42)年11月10日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2006-06-30 / 2014-09-18
長さの目安約 16 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 上海の顔貌はなかなか捉え難い。
 上海には二十数ヶ国の国民が居住していて、現在の人口は四百万以上だと云われている。このうち固より大多数を占める支那人中には、戦火を避けて租界に遁入して来た者甚だ多く、充分の職場を求むるに由なく、徒らに蝟集している観さえある。租界中央の競馬場から黄浦江岸バンドの高層建築街に至る中間の支那街路は、全く喧騒雑沓の巷である。この辺でたまに、拳銃の音が聞えることもあり、拳銃を手にして駆けている工部局警官の姿が見えることもあるが、行人はあまり振向きもしない。そんなことはもうつまらなくなってしまってるのであろう。黄包車を挽く苦力と云い争いをしている乗客や、苦力を殴りつけている警官なども、時折見かけるけれど、弥次馬のたかること甚だ少い。それも日常事の一つとなってるのであろう。
 だが、群集のこうした無関心さには、他に何か別な根深いものがあるようである。南京路辺の雑踏中のアパートの上層で、他地から移ってきた大学分校の授業が続けられてるのは、種々の事情上やむを得ないことであるとしても、北京路辺の元からある小学校などでは、隣家の裏口の洗濯の音が、教室内にまで遠慮なく飛びこんで来るのがある。また四川路あたりには、街路の壁に立てかけた掛枠に草双紙類がずらりと並んでる周囲に、子供たちや中には大人まで集まって、僅かな料金でその貸本を借り、自動車や黄包車や通行人の雑沓のなかに街路に屈みこんで、一心に読耽ってるのが見られる。夏になると、そうした貸本屋が出る日陰の場所は、また恰好な凉み場所でもあるのだと、或る人は云った。子供の時からこういう風に鍛えられてきた神経は、長ずるに及んで如何様になるであろうか。
 斯かる神経は、如何なる喧騒にも堪え得るであろうし、また、如何なる生活にも堪え得るであろう。そしてまた、喜怒哀楽を表わさない底知れぬ表情をも作り得るだろう。
 上海は一面騒音の都市であるが、支那宿の騒々しさはまた特別である。蘇州や楊州などのような比較的早く寝静まる都市に於ても、支那旅館では、深夜まで放談高笑の声が絶えず、マージャンの音が絶えず、夜中の三四時頃まで続く。この騒々しさの中にあっても、眠りたい旅客は平然と早くから眠りにはいるそうである。上海の租界では、メトロポールの如き入念な建築のホテルでも、四方から騒音が窓辺に襲来してくる。支那旅館は殆んど終夜狂宴の場所だという。
 賭博場内の有様は妙である。その内部は予想に反してひっそりとしている。人々はただ黙々として金を受け渡してるだけで、その顔を見ただけでは勝ったのか負けたのか見当もつかず、喜びや悲しみを浮べてる眼付は見えず、勝負を度外視してただ賭博そのものだけを享楽してるようである。その顔付は、傍の小房内で阿片吸飲に陶然としてる人々のそれと、ちょっと見たところでは区別がつかない。斯かる賭博場は日本人には禁止…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko