えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

或る日の対話
あるひのたいわ
作品ID42575
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社
1967(昭和42)年11月10日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2006-07-03 / 2014-09-18
長さの目安約 11 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 過日、あの男に逢った時、私は深い寂寥に沈んでいた。
 朝から陰欝に曇っていて、午過ぎに小雨があり、それからはいやに冷かな湿っぽい大気が淀んでいたところ、夕方近くなって、中天の雲が薄らぎ、明るい斜陽が地上に流れた。
 その斜陽に輝らしだされた軒並や焼跡を、硝子戸越しに、椎の木のまばらな枝葉の間から、私はぼんやり眺めやった。硝子戸の外の椎の木から先は、低い崖になっていて、谷合めいた低地が続き、そこにぎっしり人家が立ち並び、その先方に丘陵がもりあがり、丘陵の上下の縁は空襲による焼跡で、その向うは、人家を包みこんだ木立になっている。その全体の眺望が、へんに静かだった。
 低地に立ち並んでいる人家は、住宅も商店も二階建ての小さなもので、埃や煤にまみれた瓦屋根を、ひっそりと斜陽に露呈している。それだけのことで、人の姿はもとより、一筋の煙も見えない。電車の音もせず、何かの動く気配もない。こういうひっそりした合間の時間が、町のなかに、町の上に、あるものであろうか。一瞬間私は、無人の町の錯覚に囚えられた。屋根並みがぎっしり込んでいるだけに、動くものの皆無な無人の町の印象は、生きながらの死を感じさせるものがあった。
 これにすぐ、焼跡が続くのである。黒こげの枯木、崩れかけた石段、赤茶けた瓦礫の土地、ぽつりと立ってる白御影石の小さな鳥居など、それらも斜陽にてらされて、ひっそりとしている。その向うの木立も、淡い紅葉を交えて、恐らく木の葉だにそよがないかのように静まっている。その中から一つ、黒ずんだ五重塔が空に突き出ている。
 それら凡てを輝らす斜陽、薄曇りの下を明るく流るる斜陽が淋しく佗びしくそして余りに静かであった。
 斯かる眺望全体の、ひっそりとした静けさは、やがて、寂寥へまで深まっていった。動くものの何一つなかったことが寂寥の機縁であったであろうか。そればかりではない。私の心の中にも、それに相応するものがあったのである。
 小雨ぎみの曇り空に、そしてまた地上に、いつのまにか流れ渡ってきた明るい静かな斜陽は、終戦後にもたらされた自由に似ていた。完全なる敗戦と降伏、旧体制の瓦解と共に為さるる無血革命、平和主義の文化国家建設への進路、それらを輝らしだす恩恵の自由は、あまりに静かであった。本来、急激な思想の自由は狂暴なものである筈のところ、これはあまりに静かであった。戦い取られたものではなく、外から与えられたものであったからであろうか。
 自由のこの静けさの故に、それを享受する吾々の心の中に、ほっとした休息の瞬間、思惟をやめておのずから眼を伏せる瞬間、なにか喪に似た寂寥が浮びあがってくるのである。
 何に対する喪か。見渡したところ、その対象は見当らない。軍部や官僚や財閥の崩壊は、ただ徹底的ならんことが望まれるばかりである。軍国主義や封建主義の払拭は、一抹の残滓をも残さざらんことが望…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko