えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() わたしのしんじょう |
|
作品ID | 42589 |
---|---|
著者 | 豊島 与志雄 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社 1967(昭和42)年11月10日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2006-07-09 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 8 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
私の仕事と世の中とのつながり。――
私の主な仕事は、文筆の業である。それによってどうにか生活を立てている以上、世の中とのつながりがないわけではない。然し、それを分析してみたところで、消極的な面しか出て来ない。設問の要点は、積極的な面のことであろう。それならば、私自身のことを語るより外はない。
私は生来、孤独が好きで、孤独癖とでも言えるものを持っている。兄弟姉妹のない一人児として育った私だ。母から聞いたところによると、幼時、座敷の真中に置いて、玩具一つ与えておくと、数時間、半日でも、おとなしく一人で遊んでいたそうである。三つ児の魂、百までとやら、そういう性質が今に跡を引いている。
一例を挙げると、私は一人旅が好きだ。長時間汽車に乗っていても、一人きりで少しも退屈しない。なまじっか連れがあって、気を遣ったり応対したりするよりも、一人でぼんやりと、景色を眺めたり夢想したりする方が、よほど楽しい。同様に、私はひとと逢っても、甚だ無口で話題に乏しい。
それからもう一つ、一人児で育った者の常として、妙な潔癖、独占癖が、私にはある。例えば、親しい知人との間でも、着物を貸したり借りたりすることが嫌なのだ。安全剃刀にしろ石鹸にしろ、自分のは自分一人だけで使いたく、他人に使われるのが嫌だし、他人のを使うのが嫌だ。恋人との間は別として、親子との間でもそうである。
右のような私の性癖は、おのずから、他人との共感の範囲を狭め、自分自身を孤独な境地に持ってゆこうとする。そしてこの孤独な境地の中での自由を、私は何よりも好む。この自由を侵害されることが、私には最大の苦痛となる。
だから、例えば卑近な一事を挙ぐれば、お目にかかりたいが何日の何時頃に伺ったら宜しいか御返事を、というような手紙ほど、凡そ手紙の中で嫌なものはない。そのような予約は、私にとっては自由の制約と感ぜらるる。明日のことは今日は分らないのだ。
ところで、孤独な境地の中での自由というものは、考えてみれば、甚だ我儘なものであり、横着なものであり、勝手放題なものである。そのことを私は身を以て知っている。私は嘗て多年の間、片手間の学校の教師をしていたが、決して勤勉な教師であったことがなかった。妻が病死してからもはや二十年、却って独身生活の気楽さを感じている。
原稿を書く場合、止むを得ず徹夜でペンを走らせることもあるが、真の勤勉努力というものが私には足りない。机に向って沈思黙考することなど殆んどない。気乗りがしなければ、ぶらりと外に出かけて酒を飲む。そのアルコールが発散してしまわない限り、仕事は出来ない。ばかりでなく、世の中には、見たいもの聞きたいものが余りに多すぎる。つまり、遊惰な誘惑が多すぎるし、それに対する抵抗力が私に少なすぎるのだ。勿論、これでよいとは私は思っていないし、困ったものだと感じている。
だが、も…