えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

レ・ミゼラブル
レ・ミゼラブル
作品ID42601
副題05 第二部 コゼット
05 だいにぶ コゼット
著者ユゴー ヴィクトル
翻訳者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「レ・ミゼラブル(一)」 岩波書店
1987(昭和62)年4月16日
「レ・ミゼラブル(二)」 岩波書店
1987(昭和62)年4月16日
入力者tatsuki
校正者小林繁雄、門田裕志
公開 / 更新2007-02-28 / 2014-09-21
長さの目安約 532 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

第一編 ワーテルロー




一 ニヴェルから来る道にあるもの

 一八六一年五月のある麗しい朝、一人の旅人、すなわちこの物語の著者は、ニヴェルからやってきてラ・ユルプの方へ向かっていた。彼は徒歩で、両側に並み木の並んでる石畳の広い街道を進んでいった。街道は立ち並んで大波のようになってる丘の上を曲がりくねって、あるいは高くあるいは低く続いていた。彼はもうリロアおよびボア・センニュール・イザアクを通り過ぎていた。西の方に、ブレーヌ・ラルーの花びんを逆さにしたような石盤屋根の鐘楼をながめた。ある丘の上の森を過ぎ、それから、ある別れ道の角に、旧関門第四号としるしてある虫の食った標柱の立ってる側にある、一軒の飲食店を通り過ぎた。その飲食店の正面には、「万人歓迎、素人コーヒー店、エシャボー」としるしてあった。
 その飲食店から約八分の一里ほどきたころ、彼はある小さな谷間の底に達した。街道の土堤の中に作られたアーチの下を、一条の水が流れていた。道の一方の谷間には一面に濃緑のまばらな木立ちがあったが、道の他方では遠く牧場の方までその木立ちがひろがって、ずっとブレーヌ・ラルーの方まで不規則に延びている様はいかにもみごとだった。
 そこに路傍の右手に一軒の宿屋があった。入り口には四輪の荷車があり、葎の茎の大きな束や、鋤や、生籬のそばに積んである乾草など、そして四角な穴には石灰がけむっており、藁戸の古い納屋のそばにははしごが置いてあった。一人の若い娘が畑で草を取っていた。たぶんケルメス祭の野外の見世物か何かのであろうが、大きな黄色い広告の旗がその畑の中に風にひるがえっていた。宿屋の角の所に、一群のあひるの泳いでいる池のそばに、よく石の敷いてない小道が叢の中に走っていた。旅人はその小道にはいった。
 たがいちがいの煉瓦の急な切阿が上についてる十五世紀式の壁に沿って百歩ばかりも行くと、彼は大きな弓形の石門の前に出た。その門は厳かなルイ十四世式の建築であって、直線式の拱基欄干がついており、平たい二つの円形浮き彫りが両側についていた。いかめしい建物正面が門の上にそびえていた。建物正面と直角をなす一つの壁が、ほとんど門まで接していて、そのそばに急な直角をこしらえていた。門の前の野原には三つの耙がころがっていて、その間から入り交じって種々な五月の花が咲き出ていた。門はしまっていた。その扉はこわれかかった観音開きで、さびた古い金槌がそえてあった。
 太陽はうららかで、木々の枝は、風のためというよりもむしろ小鳥の巣から来るらしい静かな五月の揺らぎをしていた。一羽のりっぱな小鳥が、たぶん恋をしているのであろう、大きな木の中で夢中にさえずっていた。
 門の左側の支柱の下の方の石に、冠頂石の穴のようなかなり大きい丸い穴があったので、旅人は身をかがめてそれをながめてみた。その時扉が開いて一人の百姓女が…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko