えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

非情の愛
ひじょうのあい
作品ID42733
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第四巻(小説Ⅳ)」 未来社
1965(昭和40)年6月25日
初出「中央公論」1947(昭和22)年1月
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2008-02-19 / 2014-09-21
長さの目安約 24 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 椰子の実を灯籠風にくりぬいたのへぽつりと灯火をつけてる、小さな酒場「五郎」に名物が一つ出来た。名物といっても、ただ普通の川蟹で、しかも品切れのことが多い。千葉県下の河川で獲れるのだが、数量は少い。樽の底に水をひたひたに注ぎ、飯粒をばらまき、そこに飼っておくと、いつまでも元気よく生きている。それを、[#挿絵]でて食べるのである。この川蟹が品切れになっても、一般に愛用される海蟹は決して店に置かなかった。――それには理由があった。
 秦啓源が日本にやって来て、大使館に籍を置いて暫く滞在することになった時、歓迎の真意を表する仕方を私はあれこれと考えあぐんだ末、川蟹を思いついたのである。嘗て長らく日本にいて、親しい間では「シンさん」ではなく「ハタ君」などと呼ばれていたそういう彼だから、ありふれたことでは面白くあるまい。真に打ち解けた気持ちで、吾々の「五郎」で焼酎を飲み川蟹をつっついたならば……。丁度晩秋から初冬へかけて、彼地では、楊子江下流地域に、ドザハ(大石蟹)と称する川蟹が氾濫する。先年私は上海に行ってた時、殆んど毎日のように、彼と一緒にその川蟹を食べたものだ。日本の川蟹もそれと全く同種のもので、ただ、少しく形が小さく、少しく肉が硬く、少しく脂が足りないだけに過ぎない。老酒のないのは淋しいが、それは上等のカストリ焼酎で補うとして、彼はきっと喜ぶに違いない。そう考えて、私は店主の大田梧郎に相談してみた。大田は首をひねったが、店で働いてる戸村直治が、千葉県に知り合いがあり、川蟹のことを請合ってくれた。そこで私は、吾々の酒場で日本のドザハを食べるんだと、秦啓源を誘ったところが、果して彼はたいへん喜んで、当日には紹興酒の二瓶をかかえて現われた。――それが、「五郎」に於ける川蟹の由来なのである。しかもこの蟹、数量が少いし、寒さに向うと殆んど獲れなくなるので、一般の客にはもう出さなくなり、吾々仲間の専用となってしまった。
 その上、蟹については、井野格三郎老人の弁慶蟹の話も思い出された。――弁慶蟹をつかまえ、怒らせておいて、その手にマッチの棒をはさませ、火をつけるのである。火はだんだん燃えてゆく。蟹はそのマッチの棒を怒りに任せてはさんだまま、火が手元に近づいても放さず、熱くなっても捨てることを知らず、ただ手を打ち振るだけで、遂に火傷する段になって、マッチをはさんでる手を根本からぼろりと自らもぎ落して、逃げてゆく……。
 その話を、秦啓源に伝えると、彼に真面目に言った。
「その蟹は如何にも日本的だ。全く日本的だ。」
 その説に、吾々は率直に同感したのだった。
 ところで、私の注意を惹いたことが一つある。
 私は秦啓源と波多野洋介とを交際させたかった。それで、秦に向っては、波多野のことをいろいろ話し、波多野に向っては、秦のことをいろいろ話しておいた。勿論さしさわりのない事柄だけ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko