えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

祭りの夜
まつりのよる
作品ID42742
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第四巻(小説Ⅳ)」 未来社
1965(昭和40)年6月25日
初出「日本小説」1948(昭和23)年4月
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2008-02-29 / 2014-09-21
長さの目安約 20 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 政代の眼は、なにかふとしたきっかけで、深い陰を宿すことがあった。顔は美人というほどではないが整っていて、皮膚は白粉やけしながら磨きがかかっており、切れの長い眼に瞳がちらちら光り、睫が長く反り返っていて、まあ深みのない顔立なのだが、ちょっと瞬きをするとか、ふと考えこむとか、なにかごく些細なきっかけで、眼に深い陰が宿るのである。以前は芳町の芸妓で、戦争になって花柳界閉鎖後も、政界に暗躍してる八杉の世話になり、東京近くのこの町にのんびり暮している彼女のこととて、眼に宿るその陰に、特殊の意味があるのではない。感傷とか焦燥とか慾望とか、そういうはっきりした色合があるのでもない。謂わば、一片の雲が湖水に影を落すように、睫がその影を眼の中に落すのでもあろうか。眼の中がふーっとかげってくる。そのかげりが、暗くはないが、へんに深々とした感じで、人の心を誘い込む。三十五歳ほどの女性の肉体の魅惑が、その底に潜んでるとも言える。――そのような印象を、私は受けた。
 いつ頃からのことなのか、考えてみても、私には分らない。初めは全然気付かなかった。だが一度気付くと、二度三度と、彼女の眼の中の陰は次第に深くなってゆく、そんな工合だった。そして今では、底知れぬ深いものとなって、私を引きずり込もうとしているようでもある。
 それも然し、言葉のつぎほや沈黙のあいまの、ごく暫しの間のことで、拭うように消えてしまうのだ。
「今日は、ゆっくり、北京の話を聞かしてね。」
 その眼はもう平明で、笑みをさえ含んでいた。
 だが、なぜまた北京の話なのだろう。いつもいつも北京の話ばかりだ。もっとも、政代の朋輩で、北京の料理屋に行ってた者があるとか。戦争前のことで、二三度便りがあったきり、こちらから手紙を出しても返事は来ず、それきり今に至るまで、全く消息が絶えてしまってるそうである。然し私は、北京には三年ばかりいたきりで、大して面白い話を持ち合わせてもいない。紫金城、万寿山、天壇、公園、市場、芝居、槐の並木……そんなことばかりで、それももう話しつくし、その他に何を彼女に話すことがあろう。それよりも、今、私がその事務を取扱っている仕事、製材のことや建築のことなら、いろいろな話もあるが、そういう話には彼女は興味も関心も持たないらしい。
「北京の女のひとは綺麗だそうですね。どんな風に綺麗なんでしょう。」
 どんな風にと、その説明はつけにくい。
「傾国の美人てのも、いるそうですね。」
「傾国の美人……。」
 繰り返して、杯を挙げるより外はない。ぐっと飲み干すと、それに誘われたように、遠い太鼓の音が耳に伝わってくる。屋台の踊りなどまだ続けられているらしい。
 三月とはいえ、まだ大気は冷々しているのに、町では祭礼なのだ。神社のお祭りでもあり、復興のお祭りでもあり、敗戦のお祭りでもあるらしい。軒に提灯を出してる家はちらりほ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko