えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
虹猫と木精
にじねことこだま |
|
作品ID | 42757 |
---|---|
著者 | 宮原 晃一郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「日本児童文学大系 第一一巻 楠山正雄 沖野岩三郎 宮原晃一郎集」 ほるぷ出版 1978(昭和53)年11月30日 |
初出 | 「赤い鳥」1927(昭和2)年3月 |
入力者 | 鈴木厚司 |
校正者 | noriko saito |
公開 / 更新 | 2004-09-13 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 9 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
第一回の旅行をすまして、お家へ帰つた虹猫は、第二回の旅行にかゝりました。
或日、れいのとほり、仕度をして、ぶらりと家を出て、どことはなしに、やつて行きますと、とうとう木精の国に来てしまひました。木精といふやつは面白い、愉快な妖精で、人に害をするやうなこともなく、たゞ鳥のやうに木にすまつてゐるのです。けれども鳥とちがつて、飛ぶことはできないのです。もつとも、鳥とはだいの仲よしで、鳥の言葉がよくわかりますから、郵便や電信などによらないで、おたがひに通信ができるのでした。
冬になりますと、木精は木からうつゝて、地の下の穴の中に入るのです。何しろ、はれ/″\とした木の上から、じめ/\して、きたならしい土の下に行くのですもの、大へんなちがひです。だから木精はだれもみな、春になるのを待ちどほしがつて、草が芽をふき、鳥がのどを鳴らして、春を知らせると、もう大よろこびなのです。
木精の国にはほかに動物はゐません。けれども虹猫は、古くから、この国に出入りして、おなじみですから、いつか雲の国に行つたと同様、かんげいされたのです。
木精は風がはりなたちで、人は人、自分は自分といふ風で、他の妖精を自分の国に住まはせません。それだからといつて、別だん、他の妖精と喧嘩をするわけでもありません。いや/\、かへつて、みんなと仲好くしてゐます。さうして、木精は、音楽をよくしますけれど、そのおもな仕事は、妖精の着物をこしらへることなのです。
その着物といふのは、とても想像も及ばぬほど、小さな/\、微妙な織物で、いろ/\さま/″\な、美しい、価のたかい材料で出来てゐるのです。たとへば、金蜘蛛、銀蜘蛛といふ、とくべつな蜘蛛の糸はもちろんのこと、その外に月の光り、蚕からとつた、それは/\柔かい生糸、魔術の井戸水にひたして色のさめないやうにした花びら、もうせん苔、水の泡、草の葉の筋など、そのほか、数かぎりのない材料が使はれるのです。
さて、この着物ができあがると、鳥がそれをもつて、妖精のところへ行き、代りの註文を受取つてくるのです。
ごくとくべつの場合には、註文をした妖精が寸法を合はせに来たり、服地やら、スタイルやらをえらびに、自分から出かけてくることもありますが、そんなことは、さう、たび/\ではありません。なぜかといふに、木精の縫つた服は、よくからだに合ひスタイルも見事だからです。
虹猫は木精の国に行くことが、大へん好きでした。
虹猫は、木精の国では、美しい、ぶなの木に住まつてゐました。朝日が、木の葉をとほして、射すときには、その小さなお家は、なんともいへない、可愛らしい薔薇色にそまつて、それはきれいに見えるのです。毎朝、小さな鳥が声をそろへて、歌をうたつて、虹猫に聞かせ、又夕方になると、いつも子守歌をうたつて、すや/\ねむらせてくれます。
小さな鳥どもは、虹猫を、大へん…