えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
![]() ぞくぶつせいとさっか |
|
作品ID | 42861 |
---|---|
著者 | 坂口 安吾 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「坂口安吾全集 05」 筑摩書房 1998(平成10)年6月20日 |
初出 | 「東京新聞 第一六九一号~一六九二号」1947(昭和22)年5月27日~28日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | oterudon |
公開 / 更新 | 2007-07-26 / 2016-04-15 |
長さの目安 | 約 5 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
(上)
先日高見順君の文芸時評に私の「逃げたい心」の序文の文章をとりあげて、作家は外部条件に左右されて、作品が書けたり書けなかったりするようではダメなので、作品は作家が書くべきもの、「もっとマシな作品」が書けるはずで、書けなかったなどというのはウソだ。能力がないから書けないだけだ、と言っているが、果してそんなものか、文学とか人生というものがそんなに必然的に動いて行ってくれるものか、これは高見君へのお答としてではなしに、日本在来の精神主義が常にかくの如きものであるので、かかる在来の通念に対して一言したい。
雑誌社に通俗小説を強要されて、通俗小説しか書けないというのは作家の罪だということは、当り前のことで、古来傑作の半分ぐらいは雑誌新聞社の俗悪な要求に応じ、また作家自身の金銭の必要に応じて作られたもので、動機と作家活動とは別のものだ。チエホフの傑作は劇場主の無理な日限に応じて渋面つくりながらとりかかったものであるし、バルザックはただもう遊興のために書きまくり、ドストエフスキーは読者の要求にひきずられてスタヴロオギンの性格まで変えていった。
また、インスピレーションの多くは模倣から出発して独自な創作が行われるもので、純粋な作家は俗悪な取引に応じて、それを逆に独自な活動、自我の発見と化す天来の才能をめぐまれている。
実際、自由というものははなはだしく重荷なもので、お前の勝手に傑作を書けと言われると却って困るものであり、これこれの条件で、こんな作品を書いてみないかと言われると、それをキッカケにして自らも測らざる活動が行われ易いものなのである。だから外部から俗悪な誘惑の多い流行作家というものは、むしろ傑作を書き易い条件のもとにおかれているもので、私に「マシな作品」が書けなかったという外部条件はそんなことではない。
人間は気持が落ち目になるとダメなものだ。勝負は水ものといい負け癖がつくと天下の横綱もだらしなく負け、もっと理知的な、存分に思考の時間を費している碁や将棋でも、存分に考えたあげくあべこべに大悪手をやらかすようなこととなる。これを外部条件というのである。
ドストエフスキーは二十五歳で「貧しき人々」という傑作を書いて一躍認められたが、その後批評家の反撃黙殺にあってクサッてしまうと、四十歳までは全然下らない作品ばかり書いていた。つまり自由の魔の手にかかったので、暗中模索、これは迷路だ。人間はクサッてしまうと、迷うばかりで、もてる才能もどうにもならぬ。
二十六から四十までのドストエフスキーは「マシな作品」を書く能力がなかったのでなく、書く条件を失っていたのだ。後年流行作家となったドストエフスキーは俗悪な取引に応じて持てる力量を全的に発揮した。人力はたよりないものだ。
(下)
全然の無名作家がこれからの希望をいだいて小説に…