えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

オモチャ箱
オモチャばこ
作品ID42867
著者坂口 安吾
文字遣い新字旧仮名
底本 「坂口安吾全集 05」 筑摩書房
1998(平成10)年6月20日
初出「光 第三巻第七号」1947(昭和22)年7月1日
入力者tatsuki
校正者宮元淳一
公開 / 更新2006-04-29 / 2016-04-15
長さの目安約 46 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 およそ芸ごとには、その芸に生きる以外に手のない人間といふものがあるものだ。碁将棋などは十四五で初段になる、特別天分を要するものだから、その道では天来の才能に恵まれてゐるが、外のことをやらせると国民学校の子供よりも役に立たない、まるで白痴のやうな人があつたりする。然しかういふ特殊な畸形児はせゐぜゐ四五段ぐらゐでとまるやうで、名人上手となるほどの人は他の道についても凡庸ならぬ一家の識見があるやうである。
 文学の場合にも、時にかういふ作家が現れる。一般世間では芸ごとの世界に迷信的な偏見があつて、芸人芸術家はみんなそれぞれ一種の気違ひだといふやうに考へたがるものであるが、それは仕事の性質として時間正しく規則的といふ風には行かないけれども、仕事の性質が不規則だ、夜仕事して昼間ねてゐる、それだから気違ひだといふ筈もない。
 元々芸、芸術といふものは日常茶飯の平常心ではできないもので、私は先日将棋の名人戦、その最終戦を見物したが、そのとき塚田八段が第一手に十四分考へた。それで観戦の土居八段に、第一手ぐらゐ前夜案をねつてくるわけに行かないのかと尋ねたところが、前夜考へてきても盤面へ対坐すると又気持が変る、封じ手などゝいふものは大概指手が限られてゐて想像がつくから、この手ならかう、あの手ならかう、とちやんと案をねつてきても、盤面へ向つてみると又考へが変つて別の手をさす、さういふものだと言ふ。
 これは僕らの仕事でも同じことだ。かういふ筋を書かう、この人物にかういふ行動をさせよう、さう考へてゐても、原稿紙に向ふと気持が変る。
 気持が変るといふのは、つまり前夜考へる、前夜の考へといふのが実は我々の平常心によつて考案されてをるのだが、原稿に向ふと、平常心の低さでは我慢ができない。全的に没入する、さういふ境地が要求される、創作活動といふものはさういふもので、予定のプラン通りに行くものなら、これは創作活動ではなくて細工物の製造で、よくできた細工はつくれても芸術といふ創造は行はれない。芸術の創造は常にプランをはみだすところから始まる。予定のプランといふものはその作家の既成の個性に属し、既成の力量に属してゐるのだが、芸術は常に自我の創造発見で、既成のプランをはみだし予測し得ざりしものゝ創造発見に至らなければ自ら充たしあたはぬ性質のものだ。
 だから事務家が規則的に事務をとる、さういふぐあいにはどうしても行かない。そこで仕事の性質として生活が不規則になるけれども、これは仕事の性質によるもので、その人間がさういふ性質だといふわけではない。豚は本来非常に清潔を好む動物ださうだ。日本人は豚を特別汚く飼ひ、なんでも汚い物をみんな豚小屋へ始末して豚小屋とハキダメは同じ物だと心得てゐるが、さにあらず豚は本来潔癖で、豚小屋を綺麗にするとその清潔を汚さぬために日頃注意を怠らぬ心得のあるのが豚ださうで、…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko