えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

思想なき眼
しそうなきめ
作品ID42878
副題――「危険な関係」に寄せて――
――「きけんなかんけい」によせて――
著者坂口 安吾
文字遣い新字旧仮名
底本 「坂口安吾全集 05」 筑摩書房
1998(平成10)年6月20日
初出「世界文学 第一四号」1947(昭和22)年10月10日
入力者tatsuki
校正者oterudon
公開 / 更新2007-07-26 / 2016-04-15
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 この著作を刊行するに当つてラクロは神経を使つたらしい。それで序文に、悪人の手管を暴露することは良俗に貢献するであらうなどと効能を述べてゐるが、それでも尚、自信がなく、非難すべき根拠に就て自覚をいだいてゐたことは序文が語る通りである。
 そしてラクロがどのやうにこの一書の効能をのべたて、ひけらかしてみたところで、事実に於て「良俗」に反することを御当人が自覚しない筈はない。そのことは現在日本に於ける情痴作家坂口安吾とても同じことで、これは人間の書物である、とか、だから又モラルをとく書物であるとか述べてみたところで、最も単純直接の意味に於て極めて率直に「良俗」に反する悪徳の書であることは論をまたず、当人が自覚してゐるものである。
 千七百八十二年刊行の本書に著者はルソーの句をかりて「現代の世相を見て余はこの書簡集を公にした」といふ。その筆法では一九四七年の現代でも同じ文句で間に合ふ筈で、これは醇風良俗に進歩がなかつたせゐばかりでなく、最も決定的な理由は、この本が人間性の真相を道破してゐる、だから、どうにも仕方がない、といふ意味に於てだ。
 たいがい小説には多かれ少かれ作者の思想めくものが作中人物を思想的に動かしてゐるもので、さうすることによつて、さうしなかつたよりも曰くありげな面魂を作りだし、その作品の声価を高めたり低めたり、評者の評語を強いたりしてゐるものだ。又、それによつて、文学史上の位置を占めることにもなる。
 ところがラクロの「危険な関係」に至つては、作者の思想が作中人物に及ぶといふところが全くないに等しい、よつて又、文学史上の位置も有つて無きが如く、無くて有る如く、アイマイ、モコたるものでジッドの讃辞にも拘らず、ジッド宗徒のたむろする日本フランス文学者の間ですら、一向に声価は上らなかつた。
 ここには一つの「眼」があるけれども、思想がない。小林秀雄は兼好法師の眼に就て論ずるところがあつたけれども、兼好の眼とラクロの眼は大変違ふ。兼好の見た人間の実相とラクロの見た人間の実相は甚しく相違してゐるのである。
 思想によつて動くことのない眼だと小林が徒然草の作者に就て言ふ言葉はラクロに就ても言へるけれども、徒然草の作者が否定的に見てゐることをラクロは肯定的に見てをり、否定的態度といふものが実はそれ自体強力な思想でありモラルであるのに比べて、肯定的態度といふものは決して自ら思想を構成するものではない。ただ人間とその実相があるのみであり、それは即ち兼好は世捨人であつたに比して、ラクロは凡そ一つも世を捨てる片鱗もない生活人であつた。この二つの決定的な相違は、一つの眼の及ぶ視界にも決定的な相違を現はし、従つて、兼好の眼は思想によつて動くことのない眼などといふ冷厳なものではなくて、世捨人の思想によつて曲げられた通俗的なフシアナの眼であつたにすぎない。
 二十世紀の私はラ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko