えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

紅梅
こうばい
作品ID4291
著者与謝野 晶子
文字遣い旧字旧仮名
底本 「定本 與謝野晶子全集 第二十卷 評論感想集七」 講談社
1981(昭和56)年4月10日
入力者Nana ohbe
校正者今井忠夫
公開 / 更新2004-07-26 / 2014-09-18
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より




 私の庭に早咲の紅梅が一本ある。東と南の光を受けて、北を建物にふさがれてゐるためか、十二月の半からぼつぼつ蕾を破つてゐる。色は桃のやうに濃くも無く、白い磁器の上に臙脂を薄く融かしたやうな明るさと可憐さとを持つた紅である。私は歳末から此の歳端へかけて快晴がつづくので、毎日一度は庭へ下りて、霜解のあとの芝生を踏んで歩き、友人を訪ふやうな心持で落葉した木木を見上げ、最後に此の紅梅の傍へ來て暫く立つてゐる。そつと枝を引き、脊伸びをして一つの花を嗅ぐこともある。ほのかながら心に徹する清い香である。支那の詩人が「寒香」と云つたやうな好い熟語の我が國語に無いのが惜まれる。東坡が紅梅を詠じて「寒心未肯隨春態、酒暈無端上玉肌」(寒心未だ肯て春態に隨はず、酒暈端無く玉肌に上る)と云つたやうな妙句は、我國の歌にも新しい詩にも見當らない。併し東坡の心には酒があるので、紅梅を見ても微醺を帶びた仙女を聨想したが、私には此の冬枯の庭にある木のなかで、此の紅梅だけが明けて十一になつた末の娘のやうな氣がする。貧しい中に育ちながら、末の娘は品好く生長してゐる。私達の子供の中で此娘だけが文學的である。細やかに痩せて、よく風を引いて熱を出すやうな體質は氣遣はれるが、氣立の優しいのと、讀書と創作が好きで、豐富な空想を持つてゐるのとが、本人自身を樂ませてゐる。早く親に別れる運命を持つてゐて物質的には苦むであらうが、その文學的であることが、人知れず一生の慰安となるかも知れない。正月二日のはげしいから風で紅梅が大分吹き散らされた。さうして末の娘はその夕方から熱を出して寢てゐる、私は今朝も娘の寢臺の傍で人から來た賀状を讀みながら、猶をりをり窓越しに紅梅を眺めてゐる。
(一九二九・一・二)



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko