えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
安吾武者修業
あんごむしゃしゅぎょう |
|
作品ID | 42965 |
---|---|
副題 | 馬庭念流訪問記 まにわねんりゅうほうもんき |
著者 | 坂口 安吾 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「坂口安吾全集 14」 筑摩書房 1999(平成11)年6月20日 |
初出 | 「講談倶楽部 第六巻第五号」1954(昭和29)年4月1日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | noriko saito |
公開 / 更新 | 2009-04-22 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 22 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
立川文庫の夢の村
私たちの少年時代には誰しも一度は立川文庫というものに読みふけったものである。立川文庫の主人公は猿飛佐助、百地三太夫、霧隠才蔵、後藤又兵衛、塙団右衛門、荒川熊蔵などという忍術使いや豪傑から、上泉伊勢守、塚原卜伝、柳生十兵衛、荒木又右衛門などの剣客等、すべて痛快な読み物である。子供たちはそれぞれヒイキがあった。私は猿飛佐助が一番好きであったが、剣術使いの方では主人公ではなしに馬庭念流という流派にあこがれていたのである。
立川文庫の馬庭念流は樋口十郎左衛門が主人公である。けれども、この主人公の物語よりも、他の剣術使いの物語の中に現れてくる馬庭念流の扱われ方のほうが甚だ独特で面白いのである。
剣の諸流派の中で、馬庭念流だけが一ツ別格に扱われている。馬庭という片田舎の小村に代々その土地の農民によって伝えられてきた風変りな剣術がある。その村では村民全部が剣術を使う。むろん村民は百姓でふだんは野良を耕していることに変りはないが、かたわら生れ落ちると剣を握って念流を習っているから、それぞれ使い手なのである。
諸国の腕自慢の輩が武者修業の途中にちょッと百姓剣法をひやかしてやろうというので馬庭村へやってくる。野良の百姓に村の道場はどこだと尋ねて、この村の先生はクワの握り方と剣の握り方の区別ぐらいは心得ているだろうな、なぞと悪態をついて百姓をからかう。すると百姓がやおら野良から上ってきて棒きれを探して振りしめて、
「お前さんぐらいならオレでも間に合うべい。打ちこんできなさい」
というような挨拶をのべる。何をコシャクなと武者修業が打ってかかるとアベコベに打ちのめされて肥ダメへ墜落するようなウキメを見てしまうのである。
立川文庫の場合に於ては、一般に風変りなもの、たとえばクサリ鎌や小太刀や宝蔵院の槍など、別格視されるとともに、異端視され、時には敵役に廻されたり負け役に廻されたり、あまりよい扱いを受けないのが普通で、子供たちの多くもクサリ鎌使いなぞは好まないのが普通であるし、また好まなくなるのが当り前の取り扱いを受けてもいるのである。ところが馬庭念流はそうではない。甚しく別格に扱われているけれども、常にひそかな親愛をもって扱われているようで、いわば万人がそのふるさとの山河に寄せる愛情のようなものが常にこの流派にからんで感じられるような気がするのである。馬庭念流を使う敵役なぞは出てこない。それを使うのは善良温和な百姓なのだ。頭ぬけた使い手には扱われていなくとも、どんな剣の名人もこの村で道場破りはできないのだ。
村の農民によってまもられ伝えられてきた剣法。日本の講談の中で異彩を放っているばかりでなく、牧歌的な詩趣あふれ、殺伐な豪傑の中でユーモラスな存在ですらある。
私は馬庭という里は架空の地名ではなくとも、百姓剣法馬庭念流はいわば講談作者のノス…