えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

お喋り競争
おしゃべりきょうそう
作品ID42993
著者坂口 安吾
文字遣い新字旧仮名
底本 「坂口安吾全集 02」 筑摩書房
1999(平成11)年4月20日
初出「時事新報」1936(昭和11)年12月16日~18日
入力者tatsuki
校正者今井忠夫
公開 / 更新2006-01-17 / 2014-09-18
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

       一

 この九月末宇野浩二氏から電話がきた。私は生憎不在だつたが、至急の話があるから今夜か明朝会ひたい、訪れてほしいといふのであつた。なんの話か見当がつかなかつたが、私はその月の文芸通信に、牧野信一の自殺にやゝあてはまることを題材にした小説を書いた。見やうによつては確にさしさはりのある題材だから、その話かも知れないと思つた。尤も其小説は急所のところがひどい伏字で、私の方では伏字の部分を書くために他の五十枚を書いたやうなものであるから、落胆が大きかつた。私の想念がその小説に向いただけでも気持がくさるやうであつた。宇野さんからの電話ときくと、なんの根拠があつてその用件をいきなりこの小説にむすびつけてしまつたのかどうもハッキリ分らないが、私はてつきり宇野さんからこの小説の題材に対して文句がでるやうな気になつた。なにぶん私は伏字に対する落胆がまだ生々しい時であるから、気持がなんとなく激昂して、用件がそのことだとも分らぬうちに、すつかり宇野さんに反撥する気持をつくりあげてしまつたのである。翌朝はドシャ降りだつたが、私は本郷から上野桜木町の宇野さん宅までボロ傘さして歩いて行つた。
 私の知人関係では宇野浩二氏をお喋りの王座にすゑなければならない。相手に喋る隙を与へず自分ひとりのべつ幕なしに喋りまくるのである。恐らく黙つてゐるのが気づまりで、沈黙が恰も心中にうごめく醜悪な怪獣であるかのやうに不快であるのかも知れない。
 宇野さんは喋るといふより言葉に憑かれたといふ感じである。ひとこと喋る。すると宇野さんの頭の中には忽ちその言葉をめぐつてひどく虚無的な嵐が吹きはじめるものらしい。慌てふためいてまた喋る。また虚無的な苦痛を重ねる。とまるところもなく喋りつづけてしまふらしい。非常に疲れるだらうと思ふのである。聞いてゐる私の方がひどく疲れてしまふのだ。
 宇野さんは人に会ふのが嫌ひらしい。こんなに神経を使つて喋り、喋つて虚無感を深めるのでは、人に会ふのが苦痛なのは極めて当然だと思ふのである。宇野家の門にはいつも錠がおりてゐる。呼鈴を鳴らすと、女中部屋の格子窓が半分開いて、まるで河向うの女のやうに女中が首をだすのである。名前と用件をきいて引込み、やがて漸く門があくが、なるべく会はずにすましたい方寸らしい。文学界の随筆に、雑誌の用で小林秀雄が訪ねると云つてきた、訪ねてくれるには及ばないから手紙ですましてくれと云つてやつたのに、たうとう訪ねてきてしまつた、といふことをひどくいまいましさうに書いてゐるのを読んで可笑しくて堪まらなかつた。あんな風に喋らなければならないのでは、人に会ふのも並たいていの苦業ではないと察しがつく。
 宇野さんも人に会ふのが苦手だらうが、私も宇野さんと向ひあふのは苦手である。疲れるのだ。自分ひとり喋りまくつて一人相撲に疲れてしまふ宇野さんは自業自得で…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko