えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

高瀬舟縁起
たかせぶねえんぎ
作品ID43038
著者森 鴎外
文字遣い旧字旧仮名
底本 「日本現代文學全集 7 森鴎外集」 講談社
1962(昭和37)年1月19日
初出「心の花 第二十巻第一号」1916(大正5)年1月1日発行
入力者青空文庫
校正者
公開 / 更新1997-10-16 / 2014-09-17
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 京都の高瀬川は、五條から南は天正十五年に、二條から五條までは慶長十七年に、角倉了以が掘つたものださうである。そこを通ふ舟は曳舟である。原來たかせは舟の名で、其舟の通ふ川を高瀬川と云ふのだから、同名の川は諸國にある。しかし舟は曳舟には限らぬので、和名鈔には釋名の「艇小而深者曰[#挿絵]」とある[#挿絵]の字をたかせに當ててある。竹柏園文庫の和漢船用集を借覽するに、「おもて高く、とも、よこともにて、低く平なるものなり」と云つてある。そして圖には[#挿絵]で行る舟がかいてある。
 徳川時代には京都の罪人が遠島を言ひ渡されると、高瀬舟で大阪へ廻されたさうである。それを護送して行く京都町奉行附の同心が悲しい話ばかり聞せられる。或るとき此舟に載せられた兄弟殺しの科を犯した男が、少しも悲しがつてゐなかつた。其仔細を尋ねると、これまで食を得ることに困つてゐたのに、遠島を言ひ渡された時、銅錢二百文を貰つたが、錢を使はずに持つてゐるのは始だと答へた。また人殺しの科はどうして犯したかと問へば、兄弟は西陣に傭はれて、空引と云ふことをしてゐたが、給料が少くて暮しが立ち兼ねた、其内同胞が自殺を謀つたが、死に切れなかつた、そこで同胞が所詮助からぬから殺してくれと頼むので、殺して遣つたと云つた。
 此話は翁草に出てゐる。池邊義象さんの校訂した活字本で一ペエジ餘に書いてある。私はこれを讀んで、其中に二つの大きい問題が含まれてゐると思つた。一つは財産と云ふものの觀念である。錢を持つたことのない人の錢を持つた喜は、錢の多少には關せない。人の欲には限がないから、錢を持つて見ると、いくらあればよいといふ限界は見出されないのである。二百文を財産として喜んだのが面白い。今一つは死に掛かつてゐて死なれずに苦んでゐる人を、死なせて遣ると云ふ事である。人を死なせて遣れば、即ち殺すと云ふことになる。どんな場合にも人を殺してはならない。翁草にも、教のない民だから、惡意がないのに人殺しになつたと云ふやうな、批評の詞があつたやうに記憶する。しかしこれはさう容易に杓子定木で決してしまはれる問題ではない。こゝに病人があつて死に瀕して苦んでゐる。それを救ふ手段は全くない。傍からその苦むのを見てゐる人はどう思ふであらうか。縱令教のある人でも、どうせ死ななくてはならぬものなら、あの苦みを長くさせて置かずに、早く死なせて遣りたいと云ふ情は必ず起る。こゝに麻醉藥を與へて好いか惡いかと云ふ疑が生ずるのである。其藥は致死量でないにしても、藥を與へれば、多少死期を早くするかも知れない。それゆゑ遣らずに置いて苦ませてゐなくてはならない。從來の道徳は苦ませて置けと命じてゐる。しかし醫學社會には、これを非とする論がある。即ち死に瀕して苦むものがあつたら、樂に死なせて、其苦を救つて遣るが好いと云ふのである。これをユウタナジイといふ。樂に死なせ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko