えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

婦人の天職
ふじんのてんしょく
作品ID4309
著者堺 利彦
文字遣い新字新仮名
底本 「堺利彦全集 第三巻」 法律文化社
1970(昭和45)年9月30日
入力者もりみつじゅんじ
校正者染川隆俊
公開 / 更新2002-11-03 / 2014-09-17
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

    一

 福田英子女史足下。婦人はよろしく婦人の天職を守るべしとは、多くの学者、文人、説教者、演説家等より我々の常に承るところなるが、そのいわゆる天職とははたしていかなるものなるか、それがハッキリと定められざるかぎりは、いかに温良、貞淑、従順なる今の世の婦人といえども、これを守らんことすこぶる困難なるべし。ゆえに小生はここに少しく婦人の天職を考察して、『世界婦人』に献じ、いささか足下の参考に供せんと欲す。
 ある人は、婦人の天職は結婚して夫に仕うるにありと言えり。小生考うるに、結婚もし天職なりとせば、そは婦人のみの天職にあらずして、また必ず男子の天職ならざるべからず。しからば何もとり立てて婦人の天職というほどのことなく、ただこれ人間の天職、動物の天職と言うべし。しからば夫に仕うるが、はたして婦人の天職なるかと考うるに、小生はすこぶるその理由を発見するに苦しむものなり。人類社会の古き歴史を検するに、母系制度と称して女子が一家一族の長たりし時代もあり。その時代には女子のために特定の夫という者なく、子はあまたありとてもその父のだれだれなるやは判然せざりしなり。この辺のことについては石川旭山(いしかわきょくざん)君が貴紙の別項において詳細に論述せらるるよう承りたれば、小生は長々しく申し上げざれども、とにかくかかる時代において、婦人の天職は夫に仕うるにありと言いえざるは明白のことなるべし。しからば婦人が夫なる者に属してこれに仕うるに至りしは、比較的近代のことにして、僅々数千年間の現象なり。もしこれをしても天職と言いうべくんば、日本男子の天職は年寄りて隠居となるにありとも言いうべし。何となれば、数百年の永き月日の間、日本の男子は年寄りて後、その家督をせがれに譲りて隠居するの風習なりければなり。そこで小生の考うるところによれば、隠居の風習が人間社会におけるただ一時の現象にして、遠き過去にもそのことなく、現在にもすでにそのことなきがごとく、婦人が夫に仕うるということも、やはりただ一時の現象にして、遠き過去にもそのことなく、現在にはなおしばらくそのこと残れりといえども、将来には必ず消えてなくなるべきものなり。さればかようなることを天職などと称して、しいて婦人を縛りつけんと欲するは、実に不都合窮まる男子の得手勝手と言わざるべからず。

    二

 ある人はまた、婦人の天職は家を守るにありと言えり。これはあたかも犬の天職は門を守るにありというに同じ。犬はもと山野にありて自由独立の生活を送りしものなり。その時には守るべき門というものもなかりしなり。後ようやく人間に圧伏せられて、家畜という境涯に落ちたればこそ、ここに初めて門を守るという役目を仰せ付けられたる次第なれ。いずくんぞこれをもって犬の天職と言うべけんや。婦人が家を守るもまたかくのごとし。男子に圧伏せられてその奴隷た…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko