えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

七重文化の都市
ななじゅうぶんかのとし
作品ID43099
著者野上 豊一郎
文字遣い新字新仮名
底本 「世界紀行文学全集 第十六巻 ギリシア、エジプト、アフリカ編」 修道社
1959(昭和34)年6月20日
入力者門田裕志
校正者松永正敏
公開 / 更新2007-09-02 / 2014-09-21
長さの目安約 28 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 Augescunt aliae gentes, aliae minuuntur ; inque brevi spatio mutantur saecula animantum, et quasi cursores, vitae lampada tradunt.
          ―――Lucretius[#「Lucretius」は底本では「Lucretitus」]

    一

 カイロの町は、東洋でもなければ西洋でもない謂わば東洋と西洋の奇妙に融合した特殊の外貌を持っていて、旅行者にはたしかに一つの大きな魅力である。殊に私どものように、印度洋の諸港を次々に見物して、紅海からスエズ地峡を抜け、地中海を横断して、西洋の境域に入ろうとする者には、カイロは地理的にも文化史的にもまず見て置くべき都市である。
 N・Y・Kの船が夕方スエズに着くと、その以前に船客の中からカイロ観光の希望者を募集してあって、幾台かの自動車に積み込み、徹宵アラビアの沙漠を横断して、翌日カイロの町と博物館とギゼのピラミッドを見物させ、船がポート・サイドに入る頃までに汽車で其処へ落ち合えるようにスケデュールを作る。これは親切な工作ではあるが、エジプト文化のすばらしい御馳走のほんの匂いだけ嗅がせるようなもので、却って充たされない食欲の誘惑となりはしないかの懼れがある。エジプトの古代文化の偉大を知るためには、どうしてもしばらくエジプトに滞在しなければならない。そうして、ニルの沿岸をできるだけ上流へ溯らなければならない。私たちはそのつもりで計画を立てていたから、例の観光団には加入しない、ポート・サイドまでスエズ地峡を船で通った。
 ポート・サイドに着いたのは十月三十日(一九三八年)の午前八時頃だった。地峡の左側の岸を船と殆んど同時に小さい列車が町へ入って来た。カイロ見物の観光団はそれで帰って来たのだ。其処で私たち二人は、日本を出て三十日目に靖国丸にさよならをして、初めてアフリカの土を踏んだ。長い間想像していたエジプトの驚くべき文化の遺跡が今に見られると思うと、異常な亢奮を感じた。もちろん、現在のエジプトの人間の動きや風土の変化をも見たいと楽しみにしてはいたけれども。
 その日、午前は大野領事の厚意で市内と近郊をドライヴしていろんなものを見せてもらい、此の町に店を持ってる南部氏の世話で丁度カイロから来ていた通訳サイド・マブロウグを傭うことにして、午後早目にポート・サイドを立ってカイロに向った。鉄路約一五〇マイル。

    二

 汽車はイスマイリアまでは地峡の西岸を、船で通ったと反対に南へ走り、それから西へ折れて、強烈な陽光の下に威勢よく伸びてる三角州の植物の濃緑の間を、ベンハという大きな駅へ出て、また南へ曲り、トゥクフとかカリウブとかいう所を過ぎた。ニルの沿岸に起伏する山脈が遠く姿を現わすの…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko