えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
安吾巷談
あんごこうだん |
|
作品ID | 43182 |
---|---|
副題 | 11 教祖展覧会 11 きょうそてんらんかい |
著者 | 坂口 安吾 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「坂口安吾全集 08」 筑摩書房 1998(平成10)年9月20日 |
初出 | 「文藝春秋 第二八巻第一五号」1950(昭和25)年11月1日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 宮元淳一 |
公開 / 更新 | 2006-02-21 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 15 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
私は先般イサム・ノグチ展というものに誘われたが、熱心に辞退して、難をのがれた。展覧会の写真を拝見して、とうてい私のような凡骨の見るべきものではないと切に自戒していたからである。
「無」というのが、ありましたネ。私は写真で見たのだが、人間の十人前もあるように大きい。手の指が二本で輪をつくッているように見える。
無門関か碧巌録の公案からでも取材したのかナ。なんしろ「無」とあるから。凡骨はツマランことを考えるよ。しかし別段、花をいじっているわけではない。真言の印をさがすと、これに似たのがあるだろうが、イサム・ノグチ氏は米国に盛名をはせる人、アメリカの人を相手に真言の奥義を解説しようということは考えられないナ。奈良の大仏の片手にくらべると、こッちの方が大きいや。
「若い人」というのが、ありましたネ。鳥が背のびして、火の見ヤグラへ登って行くように見える。万年筆を立てるには、都合がわるいし、シャッポかけにも具合がわるい。すると、タダのオモチャかな。独立した芸術として、シゲシゲ鑑賞しろたッてムリです。何か実用の役に立たなくちゃア、どうにも存在の意味が解しかねる。もっとも、これを机上に飾って、何故にこれが「若い人」であるか。その謎々を解けという仕組みのオモチャなら智恵の輪よりも難物だ。しかし、智慧の輪はいつかは解けるが、こッちの方は永久に解けそうもないや。
イサム氏の父君は詩人ヨネ・ノグチだそうである。詩魂脈々として子孫に霊気をつたえているに相違ないが、イサム氏に限らず、当今の超現実的傾向の源流をツラツラたずぬるに、元来詩人の霊気から発生した蜃気楼であると見たのは拙者のヒガメであろうか。
私がはじめてこの霊気に対面したのは、今から二十三年前にさかのぼる。フランス大詩人ステファン・マラルメ師の「クウ・ド・デ」という詩集を一見したときに、魂魄空中に飛びちり、ほとんど気息を失うところであった。
大判の詩集でした。ちょうど「アサヒグラフ」ぐらいの大きさだったと記憶するが、左の片隅にチョボ/\と詩がのってると思うと、突如として右下に、字が大きくなったり小さくなったり、とんだり、はねたり、ひッくりかえッたり。弟子のポール・ヴァレリー師は、マラルメ師は言葉の魔術使であると言っているが、言葉の魔術とはこういうことを言うのかなア。これは印刷の奇術ではあるが言葉には関係がない。まして詩の本質に関係ありとは思われないのである。
マラルメ師を第一代の教祖とする。ヴァレリー師を二代目、三代目は日本にも優秀なる高弟が一人いて小林秀雄師、これがフランス象徴派三代の教祖直伝の血統なのである。
私も二十三年前には大そう驚いて、これが分らないのは私に学が足らないせいだ、大いに学んで会得しなければならん、というので、教祖の公案を見破るために奮闘努力したのである。
ヴァレリー師は教祖マラルメ師につ…