えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

鉄窓の歌
てっそうのうた
作品ID43241
著者木下 尚江
文字遣い新字旧仮名
底本 「近代日本思想大系10 木下尚江集」 筑摩書房
1975(昭和50)年7月20日
入力者林幸雄
校正者松永正敏
公開 / 更新2006-10-21 / 2014-09-18
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 君よ。
 これは人に見せる品物では無いが、先年始めて、普通選挙法が議会を通過した時、君は信州に居て、普通選挙運動の発端を、調査した縁故があるので、御一笑に供する。
 明治三十年、僕が中村太八郎君に伴うて、始めて普通選挙請願運動を発起し、事務所を設け趣意書を頒布し、愈々活動に入らうとした時、不図した事件の勃発の為め、八月十日、二人共に松本監獄へ入監の身となつた。一年半、翌年十二月、東京控訴院の判決を受けて出獄するや、僕は故山を棄てゝそのまゝ東京在住の身となり、空想にのみ走る身は普通選挙と云ふだけでは物足らず、遂に三十四年社会民主党の創立に関係することになつてしまつたが、実行の気根と智慧とに富む中村君は、飽くまでも普通選挙一点張りで進行した。普通選挙法案が幾度も衆議院の問題になつた、あれは皆な中村君が縁の下の努力の結果だ。日露戦争と云ふ大犠牲の後、普通選挙が始めて漸く公人の問題に上つたが、あれまでに仕上げる為に、中村君が奔走尽力の功労は尋常では無い。中村君は表面に出て顔を売ることを嘗てしない。何時も相当の人を見立てゝは、その人の名で仕事を運ぶ。故に事業が成就した時、誰も中村君を知るものが無い。中村君はまたそれを何とも思つて居ない。けれど、若し「普通選挙」に感謝する新らしい国民があるならば、表面の記録に残る議員や政治家の功労を称讃すると同時に、多年磽[#挿絵]の荒野に潅漑して、時節の到来を待つた恩人中村君の名を知ることも大切であらうと思ふ。
 三十歳の春を僕は監獄で迎へた。この一年半の鉄窓生活は、僕の生涯にとつて、実に再生の天寵であつた。今見ると、この囈語の奥に、青年転換の危機が鮮やかに刻まれて、森厳な気に打たれる。
明治三十年八月十日、日暮れて松本裁判所の裏門を出て、始めて監獄へ送らる。陽国神社の木下闇を行く。夕立の雨はれて空には月美しくかゞやく。
雨はれて、月は梢に見えながら、名残の雫、森の下道。
    ○
一夜、遙に洋笛の声、枕に響く。我家に程近き松本音楽隊の練習なるが如し。
ふくる夜の、笛の遠音を、心あてに、家路の空を、思ひこそやれ。
    ○
鼠の足音に驚きて眠醒めたり。鼠の来るべき所ならねば、疲れし身の夢なりしかと、自ら思ひ惑ひしが、明くる朝起きて着換へんと棚の上なる新衣を披けば、襟の番号札破れて、鼠の歯の痕、あざやかに残れり。夜半の足音は夢にてはあらざりけり。此処にては、衣の襟に一々番号札を縫ひ付け、姓名を言はずして第何番と呼ぶこと、官署の規則なり。我が身、針持つこと拙く、番号札縫ひつくること煩はしければ、飯粒もて糊付け置きけるに、鼠の如何にしてかその香を嗅ぎつけゝん、忍び来りて、鋭き歯もてその糊を剥ぎ取りけるなり。驚愕するものから、且つは興深きことに覚え、晩食の飯粒わざと残し置きて、窃かに鼠の音づれを待ちわぶる身となりぬ。
木枕の、わびしき宿…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko