えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ある僧の奇蹟
あるそうのきせき
作品ID43269
著者田山 花袋
文字遣い新字旧仮名
底本 「現代文学大系 10 田山花袋集」 筑摩書房
1966(昭和41)年1月10日
初出「太陽」1917(大正6)年9月
入力者林幸雄
校正者松永正敏
公開 / 更新2004-11-08 / 2014-09-18
長さの目安約 70 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



 久しく無住であつたH村の長昌院には、今度新しい住職が出来た。それは何でも二代前の老僧の一番末の弟子で、幼い時は此の寺で育つた人だといふことであつた。「ほ、あのお小僧さんが? それはめづらしいな。」などと村の人達は噂した。
 先代の住職が女狂ひをして、成規を踏まずに寺の杉林を伐つて売つたりして、そのため寺にもゐられなくなつてから、もう少くとも十二三年の歳月は経過した。始めは一里ほど隔つた法類のT寺がそれを監督したが、そこの和尚も二三年して死んで了つたので、あとは村の世話人が留守居などを置いて間に合せて来た。寺は唯荒るゝに任せた。
 長昌院と言へば、この界隈でもきこえた古い寺である。徳川時代にもいくらか御朱印のついてゐる格式の好い方であつたし、田地も十分についてゐたし、境内も広い広いものであつたし、先々代の老僧などは、駕籠に乗つて伴廻りを三人も四人も伴れなければ決して戸外には出ないほどであつた。それに古い由緒が更にこの寺を価値づけた。寺の奥にある大きな五輪塔形の墓、苔の深く蒸した墓、それは歴史上にも聞えたこの土地の昔の城主なにがしの遺骸を埋めたところで、戦国時代にあつては、この城主は、この近隣数郡の地を攻略して、後にはその勢威がをさ/\一国を震慴させたといふことであつた。今でもその住んでゐた城の址はその村の西の一隅に草藪になつて残つてゐるが、半ば開墾されて麦畠、豆畑、桑畑になつてゐるが、それでも館の址だけは開墾すると祟があると言つて、誰も鋤も入れずにそのまゝにして置いた。取巻いた壕の跡には、深く篠笹が繁つて、時には雨後の水が黒く光つて湛へられてゐるのが覗かれた。春はそこから出て野に行く道に、蓮華草や菫の一面に咲いたところがあつて、村の小娘達はそれを採つては束にして終日長く遊んでゐるのを誰も見懸けた。
 梅雨の降頻る頃には、打渡した水の満ちた田に、菅笠がいくつとなく並んで、せつせと苗を植ゑて行つてゐる百姓達の姿も見えた。かれ等は用水の漲つて流れる縁を通つて、この昔の館の址の草藪に埋められてある傍を掠めて、そしていつも揃つて野良の方へと出掛けて行つた。
 少くとも、このH村では、半ば野に、半ば丘に凭つてゐるこのH村では、その城主の館の址と、五百年も前からあつたといふ寺と、その寺に残つてゐる苔蒸した墓と、この三つが、長い「時」の力の中に僅かに滅びずに残つているもので、それ以外には何物も昔の跡を語るものはなかつた。寺の大檀越で、旧家で、昔は寺の為めに非常に喜捨をしたといふSTといふ家でも、その分家の分家が僅かに小さく残つてゐるばかりで、古い苔蒸した無数の墓の外にはその昔の何事をも語らなかつた。唯、雲雀が高く囀つて空に上つた。
 今から数年前であつた。ある夏の日の晴れた午後の日影を受けて、此処等にはつひぞ見たことのない新しいパナマ帽を冠つた、絽の紋付の羽織にちやん…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko