えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

二科会展覧会雑感
にかかいてんらんかいざっかん
作品ID43284
著者寺田 寅彦
文字遣い新字新仮名
底本 「寺田寅彦全集 第八巻」 岩波書店
1997(平成9)年7月7日
初出「明星」1924(大正13)年10月1日
入力者Nana ohbe
校正者松永正敏
公開 / 更新2006-09-13 / 2014-09-18
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 同じ展覧会を見て歩くのでも、単に絵を見て味わい楽しもうという心持で見るのと、何かしら一つ批評でもしてみようという気で見るのとでは、見る時の頭の働き方が違うだけに、その頭に残る印象にもかなりの差があり得る訳である。尤もほんとうに絵を味わい楽しむためには、ある意味での批評をしなければならない事は勿論であるが、しかし、意識的に批評のための批評をしようという心持があっては、芸術品を楽しみ味わう邪魔になるばかりでなく、却って本当の正しい批評をすることの障碍になりはしまいか。この点はプロフェッショナルな批評家の、苦心の要るところだろうと想像される。
 自分等のようなものが絵の展覧会を見るのは、何時でも絵を見て楽しむためである。だから、如何に評判の絵でも、自分に興味のないものは一度きりで見ないで済むし、気に入った絵なら誰に気兼ねもなく何遍でも見て楽しむことが出来る。このような純粋な享楽は吾々素人に許された特典のようなものである。そうして、自分等がたとえ玄人の絵に対して思ったままの感じを言明しても、それは作者の名誉にも不名誉にもならないという気安さがある。これは実に有難い事である。無責任だというのではないが、何人をも傷つけること無しに感情の自由な発表が許されるからである。
 そういう前提を置いて、今年の二科会展覧会の絵を見たままの雑感を書いてみる事にする。

 安井氏の絵がやはり目立って光っている。なんだか玉か[#挿絵]石を溶かしたもので描いてあるような気持がする。例えば、白ばらの莟の頭の少し開きかかった底の方に、ほのかな紅色の浮動している工合などでも、そういう感じを与える。デリベレイトに狙いすましては一筆ずつ著けて行ったものだろうと想像される。そういう点で、これらの絵は、有り来りの油絵よりは、むしろ東洋画に接近しているかもしれない。
 この人の絵には詩が無いという人もあるが、強ちそうでもないと思う。少なくも今年の花や風景には、たしかに或る詩と夢がにじんでいる。忠実に自然を掘り返していれば、そこから詩の出て来ないという法はない。
 裸体も美しいが、ずっと遠く離れて見ると、どこかしら、少し物足りない寂しいところがあるように感ずる。何故だか分らない。人体の周囲の空間が大きいせいかもしれない。
 山下氏の絵は、いつでも気持のいい絵である。この人の絵で気持の悪いという絵を自分はかつて見た事がない。この人の絵は、どこかしらルノアルとモネエと両方を想い出させるようなところのある絵だと思う。しかしあまり強い興奮を感じさせられる事のないのはどういう訳だろう。あまり何時でも楽々と画かれているように見えるせいかとも思う。

 楽にかいてあるようで、実は恐ろしく骨の折れたと思われる絵がある。安井氏のがそれである。これと反対に恐ろしく綿密で面倒臭そうで、描いている人は存外気楽で、面白くてたまらぬ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko