えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
心の鬼
こころのおに |
|
作品ID | 43513 |
---|---|
著者 | 清水 紫琴 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「紫琴全集 全一巻」 草土文化 1983(昭和58)年5月10日 |
初出 | 「文芸倶楽部」1897(明治30)年1月 |
入力者 | 小林繁雄、門田裕志 |
校正者 | 松永正敏 |
公開 / 更新 | 2004-10-05 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 39 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
上
五百機立てて綾錦、織りてはおろす西陣の糸屋町といふに、親の代より仲買商手広く営みて、富有の名遠近にかくれなき近江屋といふがあり。主人は庄太郎とて三十五六の男盛り、色こそは京男にありがちの蒼白過ぎたる方にあれ、眼鼻立ちも尋常に、都合能く配置されたれば、顔にもどこといふ難はなく、風体も町人としては上品に、天晴れ大家の旦那様やと、多くの男女に敬まはるる容子なり。されどこの男生れつきてのしまりてにて、稚きより金の不自由は知らで育てし身が、何に感じてやらそれはそれは尋常ならぬ心得方、五厘の銅貨を二つにも三つにも割りて遣ひたしといふほどの心意気、溜めた上にも溜めて溜めて、さてその末は何とせむ了簡ぞ、そこは当人自身も知るまじけれど、ただ溜めたいが病にて、義理人情は弁へず、金さへあればそれでよしと、当人はどこまでも済まし込めど、済まぬは人の口の端にて、吝嗇を生命の京童も、これには皆々舌を巻きて、近処の噂喧まし。中にもこれは庄太郎の親なる庄兵衛といふが、どこの馬の骨とも知れぬに、ある年江州より彷徨ひ来り、織屋へ奉公したるを手始めに、何をどうして溜めしやら、廿年ほどの内にメキメキと頭を擡げ出したる俄分限、生涯人らしきものの味知らで過ぎしその血の伝はりたる庄太郎、さてかくこそと近辺の、医師の書生の下せし診断、これも一ツの説なりとか。その由来はともかくも、現在の悪評かくれなければや、口入屋も近江屋と聞きては眉を顰め、ハテ誰をがなと考へ込むほどの難所、一季半季の山を越したる、奉公人はなしとかや。さればかかる大家に、年久しく仕ふるといふ番頭もなくその他はもちろん、新参の新参なる奉公人のみなれば、商業の取引打任すべきものはなし、地廻りのみは雇ひ人を遣へど、大阪神戸への取引は、主人自ら出向くが例なり。この一事庄太郎の為には大の頭痛にて、明日行くといふ前一日は、終日欝ぎ通して、例の蒼白き顔いよいよ蒼く、妻のお糸はいへば更なり、店の者台所の飯焚女まで些細なる事にも眼に角立てらるれば、アアまた明日は大阪行かと、呟くもあれば、お蔭でこちらへ来てより、ついぞ鯛は見た事なきも、目玉の吸もの珍しからず、口唾は腹を癒せりと冷笑ふもあるほどなり。さるはかねてより執着深き庄太郎の、金銀財宝さては家庫に心ひかされてかといふに、これはまたあるべき事か、それよりももつと大事の大事の妻のお糸にしばしだも離るるがつらさにとは、思ひの外なる事もあればあるものかな。
店よりは二間隔りたる六畳の中の間、目立たぬ処の障子は、ことごとく反古にて張り、畳の上にはこれも手細工に反古張り合はせたる式紙一面に敷き渡し、麁末なる煙草盆の、しかも丈夫に、火入れは小さき茶釜形なるを扣へて、主人庄太郎外見ばかりはゆつたりと坐りたれど、心に少しの油断もなきは、そこらジロジロ見廻す眼の色にも知られぬ。別に叱言いふべき事も見出ださざり…