えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
現代作家に対する批判と要求
げんだいさっかにたいするひはんとようきゅう |
|
作品ID | 43556 |
---|---|
副題 | 全人間的な体現を (その一、芥川竜之介氏) ぜんにんげんてきなたいげんを(そのいち、あくたがわりゅうのすけし) |
著者 | 南部 修太郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「日本文学研究資料叢書 芥川龍之介Ⅱ」 有精堂出版 1977(昭和52)年9月10日 |
初出 | 「新潮」1921(大正10)年6月 |
入力者 | 小林徹 |
校正者 | noriko saito |
公開 / 更新 | 2005-06-04 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 9 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
忌憚なく云ふと、私は現在の芥川龍之介氏の芸術に対して何にも云ひたくはないのである。と云ふのは、私は三四年前からそれに対しては機会あるごとに思ふ処を述べて来た。そして、その思ふ処は現在に於ても何等の変化を持たないのである。で、今更に批判と云ひ、要求と云ふも、それは私にとつては要するに前言の反覆に過ぎないからである。また若しこの一文が芥川氏に読まれる事を本旨とするならば、私がこれまでに述べた処のものを大概読んでゐてくれ、「妖婆」や「南京の基督」の如きに就いては私信で議論の応酬さへしたのだから、その反覆は氏にとつても退屈以上のものではないに違ひないからである。
それから芥川氏の現在を見て誰しも気附くに違ひない事は、その創作集「羅生門」「傀儡子」時代に一期を畫して完成された芸術的境地に、云ひ換へれば、何時か其処に生じて来た作風の型に自ら飽き足りなくなつたらしい氏は、その境地を踏み出さう、その型を突き破らうとして、明に未に苦しみ続けてゐる事である。そして、最近に於ては「秋」や「秋山図」が世評の如く確に優れたものであつたにしても、その多くは自己の芸術を何等かの面へ展開させようとしてゐるらしい作風の動揺のまざまざしい、要するに、あれもこれもと当つてみてゐるやうな試みの域を脱しない、甚だ不熟な作品か、乃至は、ともすれば過去の作風の易きについた、何等の新創の無い作品ばかりだつたやうである。随つて、作風のしつくり落ち付いた、作的気分の十分熟しきつてゐる以前の諸作に比すれば、それ等は私の感銘からは可成り遠い作品だと云ふより外はない。で、性急な批評家の或る者は氏の芸術の硬化や、行き詰まりを云為してゐる。また或る人々はその動揺の意義を疑つて、氏に以前の作風を望んでゐる、若しくは以前の芸術以上のものを望む事を諦めようとしてゐる。私も限られた意味に於ては、それに同感しないものでもない。然し、私はその動揺の内にも窺はれる氏の人としての壮心と、芸術に対する精進的態度に敬意を払つてゐる。そして、現在までの処では私も可成りな不満を氏の芸術に抱いてゐるものであるが、恐らく氏はその壮心と精進的態度の下に自己を鞭打ちながら、やがては私の所期する処に自己の芸術を展開させて行くに違ひないと信じてゐる。それに氏は自己の芸術の是非長短に決して盲目な人ではないと思ふから……。随つて、現在の芥川氏に対する私の最も自然な気持は、氏の芸術に今更らしい批判や要求を発するよりも、寧ろ氏自らがその努力に依つて開拓して行く処を静に見守つてゐようとする事にある。それには、明に内に苦しみつつある氏に対して、傍から今は何も云はずに置きたいと云ふ感情も私には無いとは云へない。尤も、私の詞が氏に影響するなどと考へるのは、或は少々の烏滸の沙汰かも知れないが……。然し、とも角もこの一文の執筆を約してしまつた私は、その責任だけの事は答へ…