えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
一枚絵の女
いちまいえのおんな |
|
作品ID | 43558 |
---|---|
著者 | 国枝 史郎 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「怪しの館 短編」 国枝史郎伝奇文庫28、講談社 1976(昭和51)年11月12日 |
入力者 | 阿和泉拓 |
校正者 | 多羅尾伴内 |
公開 / 更新 | 2004-12-20 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 11 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
ご家人の貝塚三十郎が、また芝山内で悪事をした。
一太刀で仕止めた死骸から、スルスルと胴巻をひっぱり出すと、中身を数えて苦笑いをし、
(思ったよりは少なかった)
でも衣更の晴着ぐらいは、買ってやれるとそう思った。
歌麿が描いた時もそうだった。衣裳は俺が買ってやったものだった。春信が描いた時もそうだった。栄之の描いた時もそうだった。衣裳は俺が買ってやったものだった。
豊国が今度描くという。
どうしても俺が買ってやらなければ。
新樹、つり忍、羽蟻、菖蒲湯、そういった時令が俳句に詠み込まれる、立夏に近い頃だったので、杉の木立の間を洩れて、射し入る月光はわけてもすがすがしく地に敷いては霜のように見えた。
その月光に半面を照らした、三十郎の顔は鼻が高いので、その陰影がキッパリとつき、美男だのに変に畸形に見えた。
足もとの血溜まりに延びている死骸――手代風の男の死骸にも、月光は同じように射していた。まだビクビクと動いている足が、からくりで動く人形の足のように見えた。
「とうとうあのお方は憑かれてしまった。お気の毒に、お可哀そうに」
ずっと離れた石燈籠の裾に、襤褸のように固まって始終を見ていた、新発意の源空は呟いた。
(わしはあのお方がこれで三人も、人を殺したのを見たのだが、幾人これから殺すのだろう。……でもこれは人事ではない。わしが変心していなかったら、あのお方のようになっていただろう)
そんなように心で思った。
「これで流行の白飛白でも買って、それを着て豊国に描かせておやり」
こう云いながら若干かのお金を、おきたの前へ差し出して、自分の方が嬉しそうに、三十郎が笑ったのは、数日後のことであった。
隅田川に向いている裏座敷の障子が、一枚がところ開いていて、時々白帆の通るのが見えた。
額がすこし高かったが、それがかえって愛嬌になり、眼が眠たげに細かったが、それがかえって情的でもある、難波屋おきたは小判を見ながら、辞儀をしたものの眉をひそめた。
(この人微禄の身分だのに、随分派手にお金を使う)
こう云う不安があったからである。
いつも媾曳をするこの船宿にも、かなりの払いをするようだし、そのほか色々あれやこれや……。
「ねえ」
とおきたは甘えた声の中へ真面目さをこめて男へ云った。
「無理な算段などなされずにねえ」
「大丈夫だよ、大丈夫だよ」
今日も浅草随身門内の、水茶屋難波屋の店に立って、おきたは客あしらいに余念なかった。
白飛白を着たおきたの姿が、豊国によって描かれて、それが市中へ売り出されたのは、ほんの最近のことであり、飛ぶように売れて大評判であった。
来る客来る客が噂して褒めた。
「左の手に団扇を提げ、右手に茶盆を捧げた、歌麿の描いた絵もよかったが、今度のはまた一段とねえ」
などと云うものがあるかと思うと、…