えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

日置流系図
へきりゅうけいず
作品ID43562
著者国枝 史郎
文字遣い新字新仮名
底本 「怪しの館 短編」 国枝史郎伝奇文庫28、講談社
1976(昭和51)年11月12日
入力者阿和泉拓
校正者多羅尾伴内
公開 / 更新2004-12-21 / 2014-09-18
長さの目安約 15 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

    帷子姿の半身

 トントントントントントン……トン。
 表戸を続けて打つ者がある。
「それまた例のお武家様だ……誰か行って潜戸を開けてやんな」
 こう忠蔵は云いながらズラリと仲間を見廻したが俺が開けようというものはない。
 トントントントンとそう云っている間も戸外では続けざまに戸を叩く、森然森然と更けた七月の夜の所は本所錦糸堀でひたひたと並んでいる武家屋敷から少し離れた堀添いの弓師左衛門の家である。家内の者は寝てしまったが宵っ張りの職人達は仕事場に集まり、団扇でパタパタ蚊を追いながら、浮世小路の何丁目で常磐津の師匠が出来たとか柳風呂の娘は婀娜だとか噂話に余念のないさなか、そのトントントンが聞こえて来たのである。
「小六、お前開けてやんな」
 職人頭の忠蔵は中で一番若輩の小六というのへ顎をしゃくったがいっかな小六が聞かばこそ泣きっ面をして首を縮めた。
「チェッ」と忠蔵は舌打ちをしたが、「由さんお前お輿を上げなよ」
「へ、どうぞあなたから」――由蔵はこう云うと舌を出したが、にわかにブルッと身顫いをした。さも恐ろしいというように。
「松公、お前立つ気はないか?」
「どうぞお年役にお前さんから……私はどうも戸を開けるのが昔から不得手でございましてね」
「つまらない事云わねえものだ。戸を開けるに得手も不得手もねえ。みんな厭なら仕方がねえ」忠蔵はひょいと立ち上がったがどこか腰の辺が定まらない。土間へ下りると下駄を突っかけそこから仕事場を振り返り、
「おい確り見張っていねえ」
 こう云ったのは忠蔵自身がやはり恐い証拠でもあろう。それでも足音を忍ばせてそっと表戸へ近寄ると潜戸の閂へ両手を掛けた。
 とたんにトントンと叩かれたのでハッと一足退いたが、連れて閂がガチリと外れ、その音にまたギョッとしながら忠蔵は店へ飛び上がった。と、潜戸がスーと開いて、まず痩せこけた蒼白い手が指先ばかりチラリと見え、それから古ぼけた帷子姿を半身ぼんやりと浮かばせるとツト片足が框を跨ぎ続いて後の半身がヨロヨロと土間へはいって来た。
 顔は胸まで俯向いている。雪のように白い頭髪を二房たらりと額際から垂らし、どうやら髻も千切れているらしく髷はガックリと小鬢へ逸れ歩くにつれて顫えるのである。身長勝れて高くはあるが枯木のように水気がなく動くたびに骨が鳴りそうである。左の肩をトンと落とし腕はだらりと脇に下げ心持ち聳やかした右の肩を苦しそうな呼吸の出し入れによって小刻みに波のように動かすのである。所々剥げた蝋鞘の大小を見栄もなくグッタリと落とし差しにして、長く曳いた裾で踵を隠し泳ぐようにスースーと歩いて来る。
 ほとんどどこにも生気がない。老武士その人にないばかりでなくその老武士がはいって来ると共に総る物が生気を失い陰々たる鬼気に襲われるのであった。店に飾ってある弓や矢や点されてある行燈までぼっと光を失…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko