えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
大正女流俳句の近代的特色
たいしょうじょりゅうはいくのきんだいてきとくしょく |
|
作品ID | 43591 |
---|---|
著者 | 杉田 久女 Ⓦ |
文字遣い | 新字新仮名 |
底本 |
「杉田久女随筆集」 講談社文芸文庫、講談社 2003(平成15)年6月10日 |
初出 | 「ホトトギス」1928(昭和3)年2月 |
入力者 | 杉田弘晃 |
校正者 | 小林繁雄 |
公開 / 更新 | 2004-12-18 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 23 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
前期雑詠時代
大正初期のホトトギス雑詠に於ける婦人俳句は、女らしい情緒の句が大部分であったが、大正七年頃より俄然、純客観写生にめざめ来り、幾多の女流を輩出して近代的特色ある写生句をうむに到った。実に大正初期雑詠時代は元禄以来の婦人俳句が伝統から一歩、写生へ突出した転換期である。
一 近代生活思想をよめる句
(1)[#「(1)」は縦中横] 近代生活をよめる句
凡そ現代人ほど生活を愛し、生活に興味をもつ者は無い。昔の俳句にも接木とか麦蒔とか人事句は沢山あるが、夫等は人間を配合した季題の面白味を主としたもので、之に反し近代的な日常生活を中心におき、其真を把握する事に努力して、季感は副の感がある。
(イ)[#「(イ)」は縦中横]電燈に笠の紫布垂れ朝寝かな かな女
(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]旅にえし消息のはし猫初産 より江
(イ)[#「(イ)」は縦中横]は電灯に紫の覆絹をかけて朝寝を享楽する現代人の句である。(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]、旅宿で受取った留守宅からの消息の端に愛猫の初産を報じてきた事は、子のない作者にとってささやかな喜と感興をそそらずにはおかない。
(ハ)[#「(ハ)」は縦中横]戯曲よむ冬夜の食器つけしまま 久女
(ニ)[#「(ニ)」は縦中横]幌にふる雪明るけれ二の替 みどり
汚れた食器は浸けたまま、戯曲を読み耽る冬夜の妻のくつろいだ心持。(ニ)[#「(ニ)」は縦中横]は近代文芸の一特色なる欧化と都会色。鋭敏な市人の感覚である。二の替を見にゆく道すがら、幌にふる明るい春雪。賑かな馬車のゆきかい。幌の中には盛装の女性が明るい得意な気分をのせて走らせている。行てには華かな芝居の色彩と享楽的な濃い幻想。これこそ華かな都会の情調の句である。
(ホ)[#「(ホ)」は縦中横]三井銀行の扉の秋風をついて出し 静廼
(ヘ)[#「(ヘ)」は縦中横]雪をおとしてドサと着きけり丸善の荷 茅花
(ト)[#「(ト)」は縦中横]初鮭や部下のアイヌの兵士より みどり
三井銀行の大建築の重い扉を押しあけて外へ出た刹那の感じを巧みにとらえている。(ヘ)[#「(ヘ)」は縦中横]は東京の丸善から北越の雪深い町へ或日とどいた荷物が、土間に雪をはらい落して配達されたと云う瞬間の光景を写生して、近代生活の一地方色を出している。初鮭の北海道らしい地方色。之等はいずれも事実を有るがままに切り取り来って写生した、近代生活の断片記録であり、自己観照からなる純客観句である。電灯戯曲手紙銀行人力車等も近代生活のうみ出した材料である。
(2)[#「(2)」は縦中横] 近代風俗をよめる句
(イ)[#「(イ)」は縦中横]福引や花瓶の前の知事夫人 静廼女
(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]雪道や降誕祭の窓明り 久女
(ハ)[#…