えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
寺田先生と僕
てらだせんせいとぼく |
|
作品ID | 43628 |
---|---|
著者 | 海野 十三 Ⓦ / 佐野 昌一 Ⓦ |
文字遣い | 旧字旧仮名 |
底本 |
「海野十三メモリアル・ブック」 先鋭疾風社 2000(平成12)年5月17日 |
初出 | 「科学ペン」1937(昭和12)年12月号 |
入力者 | 田中哲郎 |
校正者 | 土屋隆 |
公開 / 更新 | 2005-01-27 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 6 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
題名ほどの深い關係もないのであるが、科學ペンからの求めで、已むを得ず[#「已むを得ず」は底本では「己むを得ず」]ペンを執る。
僕が寺田先生を始めて知つたのは、多くの人がさうであるやうに、第一には「吾輩ハ猫デアル」の水島寒月に於て、また「三四郎」の野々宮理學士に於てである。これは書くまでもない至つて平凡なことである。只、その間、首くくりの力學には、始め滑稽を感じ、後學校で本物の力學を勉強するやうになつて畏敬と化した。首くくりはたしかに力學でもあつたからである。今も先生を心から敬慕して已まぬ[#「已まぬ」は底本では「己まぬ」]わけは、先生が首くくりにも力學を考へられた非凡なその學者的態度である。非凡とだけでは物足りない。悟りきつた、神のやうな學者的態度とでもいはふか。
寺田先生から、手紙を一度頂いた事があつた。それは大正十二年の關東大震災の後に、東京朝日新聞紙上で、「私の探してゐるもの」といふ欄に先生が「羅災の人で、もしそのときの火災の進路について場所、風向、時刻について知らせて呉れると、たいへん學術上參考になる。また颱風に遭つた人は、それについても書いて欲しい。」と書かれた。僕は當時、淺草の今戸に居て、九月一日の午後五時ごろに自宅全燒の憂目に遭ひ、しかもその一時間ほど前には、もう生命もこれでお仕舞ひだわいと悲壯な覺悟をしなければならなかつたほどの大旋風にも襲はれたので、謹んで水島寒月先生に見聞記を奉つた。そのとき、當時着のみ着のまゝで燒き出された身の上であつたから、懷中はなはだ寒かつたが、この報告はどうしても東京市の地圖に矢印などを書きこまなければ要を盡さないと思つたので、無理に東京の地圖を遠方まで買ひにいつた記憶がある。
さうして僕は、自分の見聞記を書いて、先生宛お送りしたわけであるが、そのとき折かへし頂いた先生の禮状が、前にいつた唯一の手紙なのである。
惜しいことに、その手紙はその後轉々と引越をしたので、いつか失せてしまひ、今は甚だ殘念に思つてゐるが、なんでもレター・ペーパー二枚に丁重に書かれたもので、今日思ふと實に貴重な寶物であつたのに、惜しいことである。
僕の提供したこの資料は、震災豫防調査會の第百號、關東大地震調査報文火災篇に、先生の手によつて「大正十二年九月一日二日ノ旋風ニ就テ」の項に輯録せられてあるが、次のとほりである。文中括弧内は、寺田先生の註である。
(今戸一二六佐野昌一氏書信ニヨル)觀測者ノ位置、淺草區今戸一二六番地自宅前、長昌寺境内(小高イ林ノ中)。九月一日午前三時半頃初メテ夢見シタ。當時近隣デハ隅田川添ノ今戸橋白髯橋間ノ狹イ地帶ニ火ノ手ガ見エナイダケデ、西ハ龜岡町、吉野町、山谷町、玉姫町イヅレモ火ノ手ガ盛デアツタ。風向ハ南々東デアツタ。急ニ轟々タル音響ガ聞エテ西南ノ方聖天町邊(書信ニハ圖ガ添ヘテアルガ略スル)ニ旋風ノ起ツテヰ…