えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

雪の宿り
ゆきのやどり
作品ID43646
著者神西 清
文字遣い新字新仮名
底本 「日本幻想文学集成19 神西清」 国書刊行会
1993(平成5)年5月20日
初出「文藝」河出書房、1946(昭和21)年3、4月合併号
入力者佐野良二
校正者小林繁雄、門田裕志
公開 / 更新2008-01-01 / 2014-09-21
長さの目安約 53 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 文明元年の二月なかばである。朝がたからちらつきだした粉雪は、いつの間にか水気の多い牡丹雪に変って、午をまわる頃には奈良の町を、ふかぶかとうずめつくした。興福寺の七堂伽藍も、東大寺の仏殿楼塔も、早くからものの音をひそめて、しんしんと眠り入っているようである。人気はない。そういえば鐘の音さえも、今朝からずっととだえているような気がする。この中を、仮に南都の衆徒三千が物の具に身をかためて、町なかを奈良坂へ押し出したとしても、その足音に気のつく者はおそらくあるまい。
 申の刻になっても一向に衰えを見せぬ雪は、まんべんなく緩やかな渦を描いてあとからあとから舞い下りるが、中ぞらには西風が吹いているらしい。塔という塔の綿帽子が、言い合わせたように西へかしいでいるのでそれが分る。西向きの飛簷垂木は、まるで伎楽の面のようなおどけた丸い鼻さきを、ぶらりと宙に垂れている。
 うっかり転害門を見過ごしそうになって、連歌師貞阿ははたと足をとめた。別にほかのことを考えていたのでもない。ただ、たそがれかけた空までも一面の雪に罩められているので、ちょっとこの門の見わけがつかなかったのである。入込んだ妻飾りのあたりが黒々と残っているだけである。少しでも早い道をと歌姫越えをして、思わぬ深い雪に却って手間どった貞阿は、単調な長い佐保路をいそぎながら、この門をくぐろうか、くぐらずに右へ折れようかと、道々決し兼ねていたのである。
 ここまで来れば興福寺の宿坊はつい鼻の先だが、応仁の乱れに近ごろの山内は、まるで京を縮めて移して来たような有様で、連歌師風情にはゆるゆる腰をのばす片隅もない。いや矢張り、このまま真すぐ東大寺へはいって、連歌友達の玄浴主のところで一夜の宿を頼もうと、この門の形を雪のなかに見わけた途端に貞阿は心をきめた。
 玄浴主は深井坊という塔頭に住んでいる。いわゆる堂衆の一人である。堂衆といえば南都では学匠のことだが、それを浴主などというのは可笑しい。浴主は特に禅刹で入浴のことを掌る役目だからである。しかし由玄はこの通り名で、大華厳寺八宗兼学の学侶のあいだに親しまれている。それほどにこの人は風呂好きである。したがって寝酒も嫌いな方ではない。貞阿のひそかに期するところも、実はこの二つにあったのである。

 その夜、客あしらいのよい由玄の介抱で、久方ぶりの風呂にも漬り、固粥の振舞いにまで預ったところで、実は貞阿として目算に入れてなかった事が持上った。雪はまだ止む様子もない。風さえ加わって、庫裡の杉戸の隙間から時折り雪を舞い入らせる。そのたびに灯の穂が低くなびく。板敷の間の囲炉裏をかこんで、問わず語りの雑談が暫く続いた。
 貞阿は主人の使で、このあいだ兵庫の福原へ行って来た。主人というのは関白一条兼良で、去年の十一月に本領安堵がてら落してやった孫房家の安否を尋ねに、貞阿を使に出したのである。兵…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko