えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

野に山にかかる虹の橋
のにやまにかかるにじのはし
作品ID43730
著者中井 正一
文字遣い新字新仮名
底本 「論理とその実践――組織論から図書館像へ――」 てんびん社
1972(昭和47)年11月20日
初出「図書館雑誌」1950(昭和25)年1月
入力者鈴木厚司
校正者宮元淳一
公開 / 更新2005-07-20 / 2014-09-18
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 一九五〇年の新しい年があけるにあたって、日本の図書館は何を自らに省みるべきであろうか。
 この世紀の前半、私達は、まず図書館の建設、本の集積に力をつくして来た。この事は互いに競争し、互いに追いつ追われつ、進み来たった道であった。しかし、この世紀の後半は、それだけではすまなくなってきた。
 もはや私達は、互いに競争し、互いに孤立しあっていては、自ら存立できない段階に立至ってきた。お互いの力の結集で、法案をつくって、協同の力で、その予算を確保しなければならなくなってきた。
 このことは、すでに、図書館が、本の量、館の面積のみでは、成り立たない段階に立至ったことを意味するのである。
 すなわち孤立した「実体」としての図書館として、成立する上に何か加わらなければならなくなったのである。今や、図書館は、協同した「機能」としての、「はたらき」としての図書館の概念が、ここに新しく生まれはじめているのである。
 いいかえれば、流れ作業としての印刷カードの流れの一環としての図書館網の出現、それを土台としたところの、綜合目録の完成、更にお互いに特殊図書館としての長所の分担等、全図書館をもって打って一丸とした体系立ったピラミッドを築くことで、新しい図書館の概念を誕生せしめることである。
 更に、図書購入においても、出版の協会との連絡で、いろいろの文庫を設けて、基本図書、青少年婦人等々の購入連絡網を確立しなければならない。
 野や、山や、海辺にいる可愛い少年達、青年達の手の中に、好い本をもたせてやりたい。本を一杯彼等の眼前に、あふれるようにつみあげてやりたい。
 そして、本に飢えているあのつぶらな瞳をキラキラと輝かせてやりたい。
 都会にあふれているこの本を、遙かに遙かに野に山に、美事な抛物線を描いて間断なく投げてやりたい。
 私達は、野に山に、この虹のように美しい橋を都会から、田舎へとかけ渡さなくてはならない。そしてその虹の橋は、間断なき流れをもって流されていなければならない。
 図書館が一つの網として、「はたらき」の網として、重々無尽の映し合う露々の玉として輝くとき、それははじめて生きてくるのである。
 大きく弧を描く、蒼空の虹のように、図書館は深々とその足を野山の中に降ろすことができるのである。
 本の交流において、整理のカードの流れにおいて、お互いに図書館教養の充たしかたにおいて、常に一貫した流れが滞ることなき関連において、爽かに音を立てていなければならない。
 かかることが一つの運動として巨大なる動きをするときはじめて、図書館の概念は、新しい颯爽たる姿をもって、大衆の前にあらわれ、大衆の支持と、愛とを得ることができるのである。
 図書館を、孤立した「実体的」なものより、協力した「機能的」なもの「はたらき」へということは今や、私達の課題となろうとしている。
 そして、それ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko