えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「有明集」前後
「ありあけしゅう」ぜんご
作品ID43794
著者蒲原 有明
文字遣い旧字旧仮名
底本 「日本現代文學全集 22 土井晩翠・薄田泣菫・蒲原有明・伊良子清白・横瀬夜雨集」 講談社
1968(昭和43)年5月19日
初出「日本現代詩研究 『現代詩講座』四」金星堂、1929(昭和4)年10月15日
入力者広橋はやみ
校正者小林繁雄
公開 / 更新2005-04-07 / 2015-10-20
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 明治三十八年に「春鳥集」を出したときには、多少の自信もあり自負もあつた。わたくしのやうな氣弱なものも詩作上思ひきつて因襲に反撥を試みたのである。あの稚拙な自序を卷頭に置いたのもその爲で、少しきおつたところが見えて落ちつかぬが、それも致しかたない。
 さて象徴詩がどういふ筋道を通つてわが詩壇に導かれたかは、今こゝに述べにくい。それは別に研究を要すべきことである。然し思つたよりも早い時代に始まり、ヴェルレエヌの死(一八九六年一月)がその機縁を作つたと云へば、さもこそと肯がはれる道理がある。即ち同年(明治二十九年)三月發行の「文學界」は上田柳村氏の草した、この落魄の詩人を紹介する記文を載せてゐる。この事はすでに「有明詩集」自註の中に誌しておいた。それから後になつて森鴎外氏は「めざまし草」の數號に亙つて「審美新説」を譯出した。これが一册の本になつたのは明治三十三年であるから、無論その前のことである。この「審美新説」には自然主義と象徴主義との關聯推移を説くこと詳で且つ斬新であつた。わたくし共はこのめづらしい藝術の部面のあることを知つて啓蒙された。それからまた少し程經て、今度はあの有名なシモンズの「象徴派運動」(一八九九年初版)に注意が向けられる順序となるのであるが、この本は長谷川天溪氏が最初に取寄せたもので、花袋、藤村、泡鳴の諸氏も、それにまたわたくしも、その本を借りて廻し讀みにした。藤村氏がわざわざ小諸からイブセンの「ボルクマン」を小包にして、これを見よと云つて送り越したと殆ど同時であつたらう。わたくしからはシモンズの本を廻送したかとおぼえてゐる。ヴェルレエヌの死からシモンズの著書までの間には、イブセンも、ハウプトマンも、ユイスマンも、マアテルリンクも、一應は讀まれ且つ紹介されもしたがたとへばマアテルリンクにして見ても、あの「温室」の詩篇の方は、これも柳村氏が「海潮音」(明治三十八年)刊行の後譯出して、それが「明星」誌上に掲げられるまでは一般によく知られてゐなかつた。われわれ多數はもともと英語譯にたよつてゐたので、かういふ不便は免れ難かつた。
 それに就て挿話がある。岩野泡鳴氏はあの負け嫌ひであるが、それも隨分とやかましいマラルメを擇んで、佛蘭西語の原本から直接に飜譯するといふ意氣込みであつた。「白鳥」もさうであるが、「泡」と題する詩が手始めで、をりからわたくしは同氏を訪問してゐたので、少しは字引の方の手傳をした。詩は短いが、一字一字洩れなく引くのであるから大變である。まづさういふ熱心さはそのころ誰しも抱いてゐたところである。佛蘭西語を全く知らないでゐて、マラルメを原詩から譯さうとするのは無謀である。笑はれてよいにはちがひないが、そこには眞劍味もあり強味もあつた。とても才人ぶつてはゆけなかつた時代である。
 わたくしは與謝野寛の紹介で、内海月城氏に伴はれて、上田柳…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko