えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

色彩映画のシナリオ
しきさいえいがのシナリオ
作品ID43835
著者中井 正一
文字遣い新字新仮名
底本 「中井正一全集 第三巻 現代芸術の空間」 美術出版社
1981(昭和56)年5月25日
初出「シナリオ」1951(昭和26)年4月号
入力者鈴木厚司
校正者宮元淳一
公開 / 更新2005-05-04 / 2014-09-18
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私はフィルムが色彩を駆使するにあたって、それを「天然色映画」と名づけているのに、反対である。すでに映画が芸術であるかぎり、映画は、必ずしも天然の色と称するもののみに似ることをのみ標準とする名前をつける必要はないのである。
 それは、むしろ簡単に「色彩映画」とよばれるべきであり、シナリオ・ライターは、そのシナリオで作者の意図にしたがって、おちついたソフト・トーンの色、またはコントラストの強いアクセントの色、あるいは、茶またはセピア色のトーン、または、一様に淡い色のタッチなどを注文することが、将来可能であり、その用意のための最初の命名が望ましいのである。
 色彩映画が始まるや、シナリオ・ライターは、一つの大きな幻想の新しい世界が切り開けたと同時に、一つの色彩の作曲的な構想が必要となってきたのである。
 ちょうど詩の韻律が、語音のリフレインの繰り返しであって、一つの芸術感がもたらされるように、色がその役割りをもってきたのである。
 例えば『暁の電撃戦』“The Western Approaches”において、基調は大西洋の海の青さであり、その空にひろがる雲は、それのヴァリエーションであった。その中に、繰り返し、繰り返し出てきた、ボートの帆の赤さは、そのリフレインの主題の役目をもっていたのである。
 あの映画の中で、なお一つ注意すべきは、全シナリオを通じて、それが赤い色であることをもってのみ、この筋をひきしめ、その赤さは、人々をして、目にしみ入るほどの強い印象をあたえた一つの赤い色があった。
 それは、シナリオ・ライターが、胸にかくしもって、それが金筋のハイライトの役割りをもつものであった。それは、ほんの二点の灯にしかすぎなかったが、小さな消えつつある電池によって点じている電信機に灯っていた「赤い色」であった。その赤い火が灯っているかぎり、ボートの乗組員の位置が大西洋を航行しているいずれかの船に、S・O・Sのモールス信号を伝えうるのである。
 しかも、その「赤い色」は、そのキーをうつ者だけに見える小さな灯なのである。全乗組員は、ひそかに、心の中で、その赤い灯が消えはしないかと、怖れている赤さなのである。その赤さが、小さくなり、ついに消える時がくるのである。それを見つめる電信技手の瞳、止まる手、その音の消えたのを深い怖れで、見かえす少年の瞳、瞳と瞳、電信技手は、表情をあらためてあたかもその赤さが消えていないがごとく、カタカタカタとうちつづけているのである。
 しかし、その中の幾人かは、そのカタカタカタとうつ音が、無意味の音であることを知っている。
 あの消えていった、赤い電灯、小さな直径二分ばかりの灯が、全シナリオをキーンと引きしめている。
 そして、最後の帆の赤さに、それは転じていくが、大西洋のただなかに、今まで、多くの人々の命をささえた赤い帆が、今は人もなくたれ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko