えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

日本国見在書目録に就いて
にほんこくげんざいしょもくろくについて
作品ID43836
著者狩野 直喜
文字遣い旧字旧仮名
底本 「支那學文藪」 みすず書房
1973(昭和48)年4月2日
初出「藝文 第一年第一號」1910(明治43)年4月
入力者はまなかひとし
校正者染川隆俊
公開 / 更新2009-07-15 / 2014-09-21
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 古典の研究で尤大切なものは、或時代に編纂された書籍目録である。學者が千歳の後に生れて、古書の佚存を知り、或程度まで學術の源委と、時代の學風とを窺ふことの出來るのは、目録に負ふ所が多い。殊に支那の如き秦皇の焚書によつて經籍殘缺したと云ふ事實があり、それから後世に至るまで書籍の散佚が多いと同時に古書の僞作も亦盛んに行はるゝ所には、本文研究の上に於て、極めて緊要なものである。是れ西漢の世、已に劉向父子などの目録學に從事した所以であつて清儒王鳴盛が目録の學。學中第一緊要事。必從此問塗。方能得其門而入。と云ひ(十七史商[#挿絵]卷一)又我國にて松崎慊堂が門人に先づ漢書藝文志を讀ませたと云ふも同じ事である(史學雜誌三十九卷、先師島田博士の『史學と目録學との關係』と題する論文を見よ。)。
 さて前に述る如く、支那では劉向の別録其子[#挿絵]の七略を始めとし、晉旬勗の中經新簿、宋王儉の四部書目録、及び七志、梁阮孝緒の七録、其他魏晉から隋までに出來た目録書と云ふものは實に夥い、さうして多くは當時學者の手に成つたものである。これは純粹な書目であるが、其外正史の内に、藝文志若しくは經籍志の名前で、其時代に現存した經籍を著録して居る。即ち前に擧げた七略を本として作つた漢書藝文志、それから隋書經籍志、舊唐書經籍志、新唐書藝文志と云ふ順序になつて來る。晉の袁山松が著した後漢書にも藝文志があつたらしいが(廣弘明集に收むる阮孝緒七録序に見ゆ。)、けれども今は傳らぬ。又劉向父子及び荀、王、阮の書も傳らぬから、最古い目録書としては矢張漢志以下の四種より外にない。然るにこゝに邦人が編纂した支那書の目録がある。即ち日本國見在書目録であつて、編纂の時代は支那で唐昭宗の時代に當るから、順序より云つたら隋書經籍志と舊唐書經籍志との間に入るべきである。さうして此書に著録されて居る書籍が二志にないこともあり、或る點より云ふ時は、隨分其足らざる所を補ふことが出來るし、又これによつて我國に支那から如何なる書が傳つて居たか、我國の學風が、本家たる支那の學風と全く同じかつたか否と云ふ樣な問題を解決するにも少なからざる便宜を與ふるのである。
 この書の作者は、誰も知る如く、藤原佐世と云ふ人である。其事蹟は大日本史文學傳にも出て居るが、式部卿宇合の裔で、父を民部大輔菅雄と云つた。佐世は初攝政基經の家司であつたが、貞觀中對策及第して、文章得業生に擧げられ、越前大掾に補せられ、累進して寛平三年には陸奧守となり、從四位下右大辨に至り、昌泰元年に亡くなつて居る。佐世は基經との關係について言ふべきこともあるが、茲では唯博洽の學者として置く。さて此書の編纂は何時であるかと云ふに、頭銜に正五位下行陸奧守兼上野權介とあるから、前に擧げた官歴から推すと、此書の寛平三年以後に成つた事が分る。つまり支那では唐昭宗の時代に當るのである。又こ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko