えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
蛙のゴム靴
かえるのゴムぐつ |
|
作品ID | 4421 |
---|---|
著者 | 宮沢 賢治 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「新修宮沢賢治全集 第十一巻」 筑摩書房 1979(昭和54)年11月15日 |
入力者 | 林幸雄 |
校正者 | 土屋隆 |
公開 / 更新 | 2008-03-25 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 16 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
松の木や楢の木の林の下を、深い堰が流れて居りました。岸には茨やつゆ草やたでが一杯にしげり、そのつゆくさの十本ばかり集った下のあたりに、カン蛙のうちがありました。
それから、林の中の楢の木の下に、ブン蛙のうちがありました。
林の向ふのすゝきのかげには、ベン蛙のうちがありました。
三疋は年も同じなら大きさも大てい同じ、どれも負けず劣らず生意気で、いたづらものでした。
ある夏の暮れ方、カン蛙ブン蛙ベン蛙の三疋は、カン蛙の家の前のつめくさの広場に座って、雲見といふことをやって居りました。一体蛙どもは、みんな、夏の雲の峯を見ることが大すきです。じっさいあのまっしろなプクプクした、玉髄のやうな、玉あられのやうな、又蛋白石を刻んでこさへた葡萄の置物のやうな雲の峯は、誰の目にも立派に見えますが、蛙どもには殊にそれが見事なのです。眺めても眺めても厭きないのです。そのわけは、雲のみねといふものは、どこか蛙の頭の形に肖てゐますし、それから春の蛙の卵に似てゐます。それで日本人ならば、丁度花見とか月見とかいふ処を、蛙どもは雲見をやります。
「どうも実に立派だね。だんだんペネタ形になるね。」
「うん。うすい金色だね。永遠の生命を思はせるね。」
「実に僕たちの理想だね。」
雲のみねはだんだんペネタ形になって参りました。ペネタ形といふのは、蛙どもでは大へん高尚なものになってゐます。平たいことなのです。雲の峰はだんだん崩れてあたりはよほどうすくらくなりました。
「この頃、ヘロンの方ではゴム靴がはやるね。」ヘロンといふのは蛙語です。人間といふことです。
「うん。よくみんなはいてるやうだね。」
「僕たちもほしいもんだな。」
「全くほしいよ。あいつをはいてなら粟のいがでも何でもこはくないぜ。」
「ほしいもんだなあ。」
「手に入れる工夫はないだらうか。」
「ないわけでもないだらう。たゞ僕たちのはヘロンのとは大きさも型も大分ちがふから拵へ直さないと駄目だな。」
「うん。それはさうさ。」
さて雲のみねは全くくづれ、あたりは藍色になりました。そこでベン蛙とブン蛙とは、
「さよならね。」と云ってカン蛙とわかれ、林の下の堰を勇ましく泳いで自分のうちに帰って行きました。
※
あとでカン蛙は腕を組んで考へました。桔梗色の夕暗の中です。
しばらくしばらくたってからやっと「ギッギッ」と二声ばかり鳴きました。そして草原をペタペタ歩いて畑にやって参りました、
それから声をうんと細くして、
「野鼠さん、野鼠さん。まうし、まうし。」と呼びました。
「ツン。」と野鼠は返事をして、ひょこりと蛙の前に出て来ました。そのうすぐろい顔も、もう見えないくらゐ暗いのです。
「野鼠さん。今晩は。一つお前さんに頼みがあるんだが、きいて呉れないかね。」
「いや、それはきいてあげよう。去年の秋、僕が蕎麦…