えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
言葉言葉言葉
ことばことばことば |
|
作品ID | 44316 |
---|---|
著者 | 岸田 国士 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「岸田國士全集19」 岩波書店 1989(平成元)年12月8日 |
初出 | 「言葉言葉言葉」改造社、1926(大正15)年6月20日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | Juki |
公開 / 更新 | 2005-12-20 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 3 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
――僕はあなた見たいな女が好きですよ。
――さう? あたしも、あなた見たいな男が好き……。
――へえ、それぢや、入れ代つたらよかつたなあ。
かういふ間違ひは、そんなに稀ではない。
頭のてつぺんから――うしろから――額の生え際から声を出す人がある。
日本の役者は妙な処から声を出しますね。――旧劇では頬のあたりから。新派劇では眼と眼の間から。そして、所謂新劇では、はてな、あれはと、耳の上からでしたね。たしか……。
公園のベンチに腰をかけてゐると、一匹の野良犬が、どこからかやつて来て、ベンチの脚に小便をひつかける。
犬は、してしまふと、僕の方をちらと横目で見て、あわてゝ眼をそらす。さうして、気まりが悪るさうに、向うへ行つてしまふ。
「おい、君、君……」
僕はうつかり、さう呼びかけるところだつた。
批評家が、自ら他人に加へた批評を読み返して見て、常にそれが、恰も他人が自分に加へた批評であるかのやうな感銘を受ける時、その批評家は、みぢめである。
彼は、しまひに、本当のことが言へなくなるだらう。
僕もさういふ一人であるらしい。
「翻訳者の歓びは、発見者の歓びである」
僕がかういふのに対して、友の××は言ふ。「翻訳にも創造がある」と。そして附け加へる。「マラルメやヴアレリイを訳してゐれば、自分も詩を作らうなどといふ欲望は起らない」と。
僕がこの友を畏れ、且つ愛する所以である。
親戚の青年が一人、僕のところにやつて来る――月に一度乃至二度。
彼は、来た時にはたゞ頭を下げる。それから帰る時、「もう帰ります」と云ふまで、黙り続けてゐる――二時間でも三時間でも、時とすると半日。
僕は仕事の手を休めて彼の顔を見てゐる。といふよりも彼が今、何を考へてゐるかを知らうと努める。……彼は何も考へてはゐない。たゞ、悩ましげに、「自己の存在」を見つめてゐるのだ。
彼は僕と話をしに来るのではない。彼には、黙つて彼の前にすわつてゐる人間が必要なのかも知れない。
誰にでもさういふ時がある。
庭にコスモスを植ゑさせた。少し時期が遅いかも知れないといふことであつた。旱が続いた。朝晩、丹念に水をやつた。萎れかけてゐた葉が、茎が、活き/\と伸び上つた。立派についた。
「なあに、コスモスなら、ほうつといてもつきますよ」
今になつて、人が、かう云つたとする。
あなたは、水をやつたことを後悔しますか。ほんたうに後悔しますか。
十六になる妹は波を怖わがらない。二十になる姉は怖わがる。
五つぐらゐの男の児は、波が寄せて来る毎に泣いた。三十を余計は越してゐないと思はれる、その母親らしい女は、子供をあやしながら、波に背を打たせてゐる。
髪白の老婆が、黒い日傘の下から、「あぶないよ、お前」と叫んだ。
あまり虫が多いので、窓に葭簾の戸をはめ…