えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

戯曲時代
ぎきょくじだい
作品ID44321
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集19」 岩波書店
1989(平成元)年12月8日
初出「演劇新潮 第一年第十一号」1924(大正13)年11月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-10-23 / 2014-09-21
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 雑誌の創作欄が、昨日までは小説のみで埋められてゐたのに反し、読み物としての戯曲が可なりの頁数を占めるやうになつた今日の時勢を、誰かゞ、名づけて戯曲時代と呼んでも、それは少しも不思議ではない。
『戯曲時代』――これは、また、十月創刊の一同人雑誌の標題である。その同人の一人が、自ら「劇芸術界の山椒」と名乗るその雑誌の内容については、他に、之を評する適任者があらう。それはさうと、雑誌『戯曲時代』を生んだ世界未曾有の戯曲時代――故意か偶然か、その時代に生れ合せて、同じく戯曲作家の仲間入りをはじめた僕の――僕とは限らないが――さういふ人間の、心持ちに少々立ち入つて見たら、表面は兎も角、存外悪い時に出て来たといふやうな、後悔に似たものがありはしないだらうか。
 なぜかと云へば、戯曲時代といふ素晴らしく景気のよささうな言葉の裏には、独身主義とでもいふやうな、一種の寂しい響きが籠つてゐるからである。
 それは、誰でも感じてゐる通り、舞台の暗黒時代、俳優の払底時代を意味してゐるのではないか。つまり、演劇の演劇としての恐慌期を意味してゐるのではないか。
 それと同時に、戯曲は、戯曲としての本質に関係なく、殆ど小説の一形式としてその存在を主張し得ることを意味してゐるのではないか。従つて似而非戯曲が、傲然として真の戯曲を――若しあるとすれば――真の戯曲を尻目にかけてゐられることを意味するのではないか。
 更にまた、「会話で筋を運ぶ物語」が、「地の文を使ふ物語」ほどにうまく行かないのは当り前だといふ――まあ、聴いておいでなさい――さういふ口実に道理を与へ、戯曲は小説ほど渾然たる芸術的表現に達し得ない――少くとも、それは困難であるといふやうな遁辞が、公然と通用することを意味するのではないか。
 そして結局、当分は、何か書きたい連中が、小説の方が六ヶ敷さうだからとて、所謂「戯曲らしきもの」を書き連ね、それを咎めるものがないのをよいことにして、「今が戯曲の書き時」だと悦に入る――さういふ時代を指してゐるのではないか。
 かう考へて来ると、此の華々しい戯曲時代も、どうやら心細い。特に、その時代に顔を連ねる戯曲作家なるものこそ、正に眉唾ものである。
 自分のことはまづ棚に上げて、こんなものを書いてゐては困るなあと思ふやうな人が、いつまでも戯曲家で通つてゐたり、おやおや、とうとうひどくやつゝけられたな――いよいよ致命傷を受けたなと思つてゐると、翌月の雑誌には、また麗々しく戯曲何々の作者として、その名前が出てゐたりする当今、戯曲時代は、百花爛漫その実は百鬼昼行の時代である。
「上演されるといふ心配」がまづ無い――さういふ時代の戯曲家は、いゝ気なもので、何んと云つても、独りよがりが許される。
 独りよがりもよからう。よからうから、一つさういふ戯曲家は、お互に何んとか、絶対に上演されないやうな工夫を…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko