えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

横槍一本
よこやりいっぽん
作品ID44341
副題――外国文学の『味』――
――がいこくぶんがくの『あじ』――
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集19」 岩波書店
1989(平成元)年12月8日
初出「時事新報」1925(大正14)年3月3、4、5日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-11-10 / 2014-09-21
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 この頃、二三の人が新聞や雑誌でかういふ議論をしてゐる。
「外国文学を味はふ場合、その国の人が味はひ得る味を、外国人たるわれ/\が同じやうに味はふことは不可能である」
 至極尤もな説である。
 多くの人々と同様、僕も、此の問題については再三考へたことがある。
 然し、問題をもう一歩進めて、それならば一つの作品を、甲の人間が味はひ得る如く、乙の人間が味はひ得るか。
 更に、問題を押し広めて、それならば、外国文学を味はふために何等の準備も必要でないか。どの程度まで準備をすれば満足だと云ひ得るか。
 外国文学など味はふ必要はないといふ徹底的な態度に出られなければ、つまり、外国文学を味はひたいといふ欲望があれば、どういふ味はひ方ができればいゝのか。
 その国の人間が味はひ得る味をそのまゝ味はふことができなければ、その作品を味はつたと云ひ得るか。
 勿論、理想に於てゞある。
 その味が、つまり、作品の芸術的価値を全部ではないが、可なり左右してゐるものではないか。
 日本人の外国文学を味はふ、その味はひ方が、これまで、あまり独り合点ではなかつたか。日本人の解り方で、あまり満足し過ぎてはゐなかつたか。つまり、どこかでも言つたが饅頭の皮ばかり食つて、これが饅頭か、なか/\美味いとか、どうも甘くないとか、そんな勝手なことを云つてゐたのではないか。
 文学と、話の筋とを混合してゐる批評の多いことなど、やはり、そんなところから来てはゐないか。
 これで、現代の日本文学が、もつと外国文学の影響を脱してをり、尠くとも、日本在来の文学的伝統の中に育つて来たものでゝもあれば、「外国文学は外国人と同じやうに得られなくてもいゝ」などゝ平気で云つてをられようが、実際は外国文学の模倣から出発してゐるところが多い。

 殊に戯曲は、日本の現代劇は、それより外、仕方がなかつた。自然、お手本と云へば、西洋の戯曲である。その西洋の戯曲が「西洋人と同じやうに解らなくつて」一体どこに感心し、どこに惹き附けられ、どこを真似ようとしたのか。
 感心したところは、日本人にもわかる処か、さもなければ、日本人としての解り方でか、どつちにしても、それは、文学的価値の一部をしかなさないものである。惹きつけられた処は、日本人にもわかる処か、或は、日本人としての解り方でか、何れにしても、「現はされてあるもの」と、「現はされ方」との間に漂ふ表現の妙味ではないにきまつてゐる。
 少し絶対的な物の云ひ方をし過ぎた。
 すると、結局、真似た処は、一部分に過ぎない。その部分に、日本人としての「持ち味」を加へればものになるのだが、また少数の芸術家はそれをやつてゐるが、大方の自称文学者は「西洋人にでなければわからない味」なるもの味はひ得ぬ悲しさに、そんなものがあることさへ露知らず、「味のない文学」「味の抜けた戯曲」を書き/\、日本現代劇は…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko