えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

劇壇漫評
げきだんまんぴょう
作品ID44363
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集20」 岩波書店
1990(平成2)年3月8日
初出「演劇・映画 第一巻第一号」1926(大正15)年1月1日
入力者tatsuki
校正者小林繁雄、門田裕志
公開 / 更新2005-10-21 / 2014-09-18
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

          ×
 新時代の演劇熱が、いよいよ通過すべき処を通過しつゝあるやうである。といふのは、戯曲創作熱から脚本上演熱に遷らうとしてゐることである。
 昨今、少し大袈裟な云ひ方をすれば、新劇団の創立を伝へない日は稀である。何々座試演の招待券を貰はない日は稀である。実際の仕事を見なければ何んにも云へないわけであるが、これがたゞ単に、彼の戯曲創作熱がさうであつた如く、既成劇壇の模倣に終始しないことを切望するものである。月並な警告と云はゞ云へ、これら新劇団の標準が、果して何処にあるかを、考へてゐる人間があることだけでも知つてゐて欲しい。
 幸四郎がシエイクスピイヤを演じ、歌右衛門が乃木大将夫人に扮し、菊五郎が支那服を着て踊り、而して我が武者小路実篤氏が自作自演をする当節、何人か能く一代の名優たらざらんやである。
 私事に亘つて恐縮であるが、先日電燈会社社員某氏の名を以て、拙作上演の許諾を求められた。電燈会社から素人俳優……? 僕は、それが若しや瓦斯会社の間違ひではないかと思つた。そして、その某氏こそ、仏蘭西式に呼べばアンドレ・アントワアヌではないかと思つた。
 諸君は、かういふ僕を可笑しいと思はれるなら、一昨々年か巴里で出版された自由劇場回想録を読まれるがいゝ。アントワアヌは、その当時、瓦斯会社の集金係をしてゐた。そして、仲間の芝居好きと一緒に素人劇団を組織した。その頃、巴里を中心に、素人芝居が盛んに流行してゐた。「今の若いものが踊りを踊るやうに、その頃の若いものは、役者の真似をした」と云つてゐる。
 どうです、僕が胸を躍らしたのも無理はないでせう。僕はかねがね、現今の日本劇壇は仏蘭西の一八八七年頃に相当すると思つてゐる。なぜなら………………くどいからよしませう。
          ×
 脚本上演熱に関連して特筆すべき現象は、これら新劇団の多くが、「自分らの作者」らしきものを擁してゐることである。このことは過日水木京太君も時事新報紙上で指摘してをられたやうであるが、僕はそれを非常に結構な現象だと思つてゐる。杞憂を述べればいろいろあらうが、まあしばらく見てゐようぢやありませんか。かういふ場合、度々引合に出される例ではあるが、モスクワ芸術座に於けるチエホフの役割を演ずる作者は、さうざらにあるものではない、さうかと云つて、いつまでも、バンヴィルやゾラを演つてゐたんでは自由劇場も存在の理由がなかつたであらう。やつぱり、無理を押してゞも、無名作家の名を振りかざした処に、あの仕事の意義があつた。
 そこで、わが新劇団の多くに望む一事は、「未知の才能をその萌芽のうちに見出せ」といふ難事業よりも、寧ろ、上演目録編成に当つて、劇団の個性を発揮することに努めること、即ち、何等かの意味で、劇壇に於ける一つの「新しき存在」となり得るために、「特色ある舞台」を作るといふことであ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko