えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ブルタアニュの伝説より
ブルタアニュのでんせつより
作品ID44380
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集20」 岩波書店
1990(平成2)年3月8日
入力者tatsuki
校正者小林繁雄、門田裕志
公開 / 更新2005-10-18 / 2014-09-18
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 ブルタアニュは、同じ仏蘭西のうちでも、著しい特色をもつた地方である。
 大部分半島を形づくつてゐる処から、海そのものと離して考へることは出来ない。その海は、大西洋である。女性的な地中海にくらべて、男性的なところがある。
 ブルタアニュの自然は瞑想的である。沈鬱である。空が低い。
 住民は素朴である。中世風の信仰から脱しない。従つて迷信が盛んである。――どこまでが迷信だか、それはわたしにもわからない。
 伝説の豊富な点で、文学的にも興味があるが、文学は文学として置いて、辺鄙な漁村の、炉辺に蹲る老婆などの口から、奇怪な物語を聞かされる面白味は、また格別である。
 わたしは、一と夏をカルナックといふ村で過した。この村がまた伝説の中心地である。路ばたに転がつてゐる石ころにさへ、「いはれ」があるのに驚いた。
 その昔、一人の司祭が、異教徒の軍勢に追はれてカルナックまで逃げて来た。前は海である。司祭は神の名を呼んだ。敵兵は悉く石になつた――といふのである。なるほど、今でも人間の丈ほどの石が、無数に立ち並んでゐる。これらの石は、年に一度、降誕祭の夜、川の水を飲みに行くさうである。道でそれに出遇つたものは、忽ち潰されてしまふ。

 昔、この附近にケリオンといふ小人の種類が棲んでゐた。山腹に穴を開けたり、石を積んだりして、その中に棲んでゐた。石を積んだ家、それをドルメンといひ、現にそれが残つてゐて、土地の名物になつてゐる。彼等はどんな大きな石でも平気で持ち上げることができたらしい。
 彼等は、月夜だと、牧場の草の上で踊る。歌を唄ひながら踊るのである。
「月曜、火曜、それから水曜」
 手をつないで輪を作り、面白さうに、この文句を繰返す。
「月曜、火曜、それから水曜」
 或る晩のこと、佝僂の仕立屋が、仕事の帰り路に、此の歌を聞きつけて、踊りの仲間入りをさせてもらつた。然し、歌の文句が、あんまり単調なので閉口した。それで、
「月曜、火曜、それから水曜……」と来たときに、
「それから木曜」と続けて見た。
「おや」一同は顔を見合はせた。
「わるくはねえ」と、親玉らしいのが云つた。そこで、みんなが、今度は、
「月曜、火曜、それから水曜、それから木曜」とやり出した。
「なるほど、こいつはいゝや」と、一人が云つた「褒美をやらうぢやねえか」
「何をやらう」親玉が相談した。
「背中の瘤を取つてやれ」一同は声を揃へて云つた。
 背中の瘤が取れた。
 翌朝、日の昇る前に、仕立屋は意気揚々と家に帰つた。その日は日曜である。近所のものが寄つてたかつて「一体どうしたんだ」と尋ねた。仕立屋は昨夜の一件をつゝまず話して聞かせた。
 之を聞いた織物屋――これも佝僂である――額を叩いてよろこんだ。「おれもやつてやる」
 織物屋はケリオンの踊つてゐる場所を尋ね廻つた。やつと、それを見つけて仲間入りをした。
「月曜…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko