えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

梅雨期の饒舌
ばいうきのじょうぜつ
作品ID44413
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集20」 岩波書店
1990(平成2)年3月8日
初出「東京日日新聞」1927(昭和2)年6月14日、15日、16日
入力者tatsuki
校正者小林繁雄、門田裕志
公開 / 更新2006-03-25 / 2014-09-18
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 自分一人の力ではどうにもならないやうなことを、やれどうしなければならぬ、かうしなければならぬと、むきになつていふのは、落付いて考へて見ると、甚だ滑稽であり、ある種の人から見れば、さぞ片腹痛く思はれるであらうが、何時の時代にもまた何れの社会にも、かういふ「おせつかい」がゐて、頼まれもせぬことを、頭痛に病んでゐるらしい。
 例へば、社会改良(或は革命)家とか、文芸批評家とかいふ類の人間は、どつちかといへば、この「おせつかい」が多く、私などは、その何れにも属してゐないつもりでゐながら、たゞ芝居のことゝいふと、何時の間にか眼に角たてゝ物をいつてゐるので、気がついて見ると可笑しくなることがある。

 私は一体何のために、誰のために、こんなにまで「芝居」のことを考へ「芝居」のことを論じ「芝居」のために時間と労力とを費してゐるのだらう。
 かう考へて来ると、自分ながら気恥かしくなる。
 少しばかり外国の言葉をかぢつたがために、翻訳といふ仕事にありつき、偶然、西洋の芝居を見たがために、戯曲の翻訳に興味を覚え、自分でも脚本の真似事を書いて見る気になり、それを上演するについて日本の俳優の素質といふものを考へるやうになりなどして、たうとう芝居にかけてはひとかど苦労をしたやうな顔をしなければならなくなつた。
 何としても現在の日本は実力のない「専門家」の跋扈する時代である。何かを一寸ばかり習つた人間が、すぐに、それを人に教へたがる時代である。おれはかういふことを知つてゐるぞと吹聴しさへすれば、それよりまだほかのことを知つてゐるやうに思はれる時代である――馬鹿げた時代もあつたものだ。
 私は、何も、世間を胡魔化してゐるつもりはない。また私などに胡魔化される世間でもあるまいが、さういふ時代だけに自分のやつてゐることを省みて、屡々警戒の必要を感じるのである。

 日本の芝居を少しでもよくするためなら、自分の労力ぐらゐ犠牲にしてもかまはない。いくらか不愉快なことも忍ばなければならない――といふ考へ方を、立派な考へ方だと思つてゐた。しかし、それはもつと偉大な人間にふさはしい考へ方だといふことがわかつた。どうもわれ/\は、自分たちの才能や、力量以上に「立派な考へ」をもたうとする傾向がある。「考へ倒れ」なんていふのは、あんまり気が利かないではないか。
 それよりも、自分の好きなこと、自分の性に合つたことを愉快にやつてゐて、それが「何かの役に立つ」ことをモデストマンにこひねがふことこそ、仕事らしい仕事なのではないか――といふ考へ方が、どうやら正しい考へ方のやうに思はれて来た。
 個人主義への逆戻りだと笑ふものがあつても、私は、せめて、「天分」の問題だけは、個人主義的解決にまかせたい。

 昨日新劇協会の初日は、例によつて、ひつそりとした初日だつた。
 あれほど評判になつた『人生の幸福』が今度再演…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko