えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
日本に生れた以上は
にほんにうまれたいじょうは |
|
作品ID | 44438 |
---|---|
著者 | 岸田 国士 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「岸田國士全集23」 岩波書店 1990(平成2)年12月7日 |
初出 | 「文学界 第三巻第八号」1936(昭和11)年8月1日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 小林繁雄、門田裕志 |
公開 / 更新 | 2005-07-07 / 2014-09-18 |
長さの目安 | 約 13 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
さあ、僕はどういふ風に云はうか?
林君は熱情を見事に整理しつつ雄弁を振つてゐる。森山君は、縹渺たる感懐をリリカルな思考に托してゐる。何れも文学者らしい態度で堂々とこの課題を征服した。
僕は、率直に云ふ。林君にはまだついて行けないし、森山君には少し焦らされた。
かういふ問題は、といふよりも、「愛国心」といふやうな言葉に対しては、文学者共通の潔癖から、まづ一つのポオズを択んで物を云ふやうになる。そこが興味のあるところであらうが、出題者の意図はどこにあるにせよ、僕は、この問題を、まだ「文学者的」に取扱ふ用意ができてゐない。
憂国精神、愛国心、祖国愛、国民の真情、日本を愛する気持、母国を懐しむ心、と、かう字引のやうに書き並べてみて、その間に可なりのニユアンスがあることはもちろん、語感の上では、殆んど右と左のやうに違ひがあることを発見する。
殊に、最初の二つの言葉は、林君の使つてゐる意味を、正当に解釈させることが必要である。
僕も人並に、この「愛国心」といふ言葉には照れる方であるが、それは照れるのが間違ひなのだと思ふ。現代の日本語のうちで、文学者に毛嫌ひされてゐる言葉が可なり多く、それは、一般の日本人、殊に、無教養な政治家やジヤアナリストが、勝手に言葉のイメエジを決定し、不純な概念を附け加へることを平気でやり、これを是正する「機関」がないために、民衆の間にすぐこれが伝播してしまふからである。専門的用語でさへ、これを戯画的に使用することが流行し、いつの間にか、本来の意味が忘れられてしまふ。自然主義、享楽主義、自由主義等皆然りである。
文学者は、かういふ風にして、国語の使用権を狭められてゐるのみならず、言葉を毛嫌ひすることによつて、実体を疎んずる結果を招いてゐることさへある。
僕は三十歳を過ぎて初めて戯曲を書き、不用意に「夢」といふ言葉をふんだんに使つたら、当時、先輩たる某作家から注意を受けた。日本では、そんな風に「夢」といふ言葉を作家たるものは使はないといふ説明である。それは「臭い」のである。なるほど、少したつて、僕は活動写真の標題が「夢」といふ言葉を荒したのであらうと気がついた。この事実を皮肉に考へると、日本の作家は「夢」といふ言葉を用心して使ふ結果、「夢」を書くことまで用心するのであらう。
一
僕は日本人であることを恥ぢもしないし、矜りともしてゐない。つまり、これこそ、人間に生れたことと同様、実に運命的であり、偶然であり、誰の力でもどうすることもできないことである。だから、それについて、愚痴もこぼさないかはり、感謝もしてゐないといふ当り前な前提をしておいて――
二
日本は世界の他の国に比べて、善いところもあり、悪いところもある。しかし、われわれの祖先並にわれわれが、その善いところ悪いところの一部を生み出し、育…