えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
芝居と生活
しばいとせいかつ |
|
作品ID | 44444 |
---|---|
著者 | 岸田 国士 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「岸田國士全集23」 岩波書店 1990(平成2)年12月7日 |
初出 | 「劇作 第五巻第十一号」1936(昭和11)年11月1日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2009-11-22 / 2014-09-21 |
長さの目安 | 約 11 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
「芝居と生活」といふ題をつけましたが、これは非常に突嗟に付けたのでありまして、かういふ表題なら何ういふことでも喋れるだらうと思つたからです。
元来、言葉といふものは時代が進むに従つて、同じ言葉が非常に複雑な意味を持つやうになります。芝居といふ言葉、生活といふ言葉と、かう二つ並べましたが、何れも現代に於いてかなり面倒な言葉になりました。昔は芝居を観に行くと言へばそれで通用したのであります。ところが今、芝居を観に行く、といふと、それを聞いた人は、どんな芝居を観に行くかといふ疑問を直ぐ起したり、どういふ種類の芝居を観に行くかその観に行く芝居の種類に従つて相手の人間を判断出来るやうな時代になつて来ました。ですから今では、芝居を観に行くといふ言葉は殆んど実際に於ては使用されない。例へば歌舞伎へ行く、東宝へ行く、或は築地小劇場に行く、さういふやうな言ひ方をします。故に芝居といふ言葉が余程特別の意味を付けなければ通用しない時代がもう直ぐ来るだらうと思ひます。また生活といふ言葉も同様であります。生活に困るとか、生活の為に何々をするといへばはつきり判るのですが、「あの男は生活をもつてゐる」「あそこには生活がある」と言ふやうな言ひ方は此処にお集りの諸君にはその意味がお判りになると思ひますが、判らない人が日本には沢山あると思ひます。例をとるならば、恐らく日本中の代議士の九分迄は判らないでせう。(拍手・笑声あり)
さういふ風なやゝこしい言葉が今日どうしても必要なんです。それを使はなければ意味の通じないことが沢山あります。幸ひかういふやうな集りでは、我々が言はうとしてゐることが聴衆の皆さんにはピンと響くだらうと、確信を以て喋れるのは非常に愉快であります。
世間に出て、種々話が通じないと言ふもどかしさを、我々は随分感じ、また皆さんも御自分の周囲で感じられることが度々だらうと思ひます。さういふ時代の演劇に就いて話をするといふことが今日の会合の目的なんです。けれども、今迄既に種々専門的立場から、現代劇といふものに就いて、或は演劇の現代性、作品の現代性に就いてお話がありましたので、私はもつと雑文的に或は随筆的に話しをすることで勘弁して頂きます。
先づ今日、芝居を観に行くといふ言葉が段々なくなつたやうに、芝居を観に行く人が段々少なくなつた。然し乍ら、これは歌舞伎や新派がさうであるとともに、新しく勃興した新劇といふものも見物が非常に少いので悩んで居ります。結局育たない。その原因に就いて実際にその仕事に携つてゐる者が種々研究をして居りますが、それは直ぐ明日から何うなると言ふものではありません。もう少し我々はさういふ状態になつてゐる日本の現在といふものに就いて考へて見なければなりません。
先づ今日、芝居を観に行かないといふのが、智識階級の実情であります。偶々新しい芝居といふものを観に行くと…