えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

最近の戯曲について
さいきんのぎきょくについて
作品ID44448
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集23」 岩波書店
1990(平成2)年12月7日
初出「文学界 第四巻第一号」1937(昭和12)年1月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-12-02 / 2014-09-21
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 今年のことだけを取りたてゝいふ興味はもはやない。それと同時に、戯曲家総評のやうなものをやつても別に意味があらうとは思へぬ。私はたゞ、この機会に、最近の劇壇と、劇文学界との間に、どういふ関係が生じつゝあるか、その関係が、両者の将来を如何に決定するかといふ問題について語つてみよう。

 こゝ数年の間、所謂「新劇」を含めた日本の劇壇は、全く混乱に陥つてゐる。目標を失つたものと、目標を誤つてゐるものと、目標に近づく方法を知らないものとが、互に縄張を争ひ、僥倖をたのみ、空元気をつけ、自己の無力を他の罪に帰し、名目を求めて事大主義に陥り、舞台は「演劇の伝統」を離れて、低俗にあらざれば奇矯なスペクタクルと化しつゝある。
 かゝる傾向は、一面、商業主義と芸術運動とのけじめを曖昧にし、一資本家が、国立劇場を建てると云へば、それが真面目に取り上げられ、一歌舞伎俳優が「演劇文化の向上」に力をいたすと宣言すれば、人々はわけもなくこれに期待し、新派の一老優が、左翼系の演出家と提携したゞけで「進歩的」の折紙をつけられる滑稽な時代を現出せしめた。「何かをなすためには何かであらねばならぬ」ことなど、演劇の世界では、誰も考へなくなつてゐると見える。

 ところで、「新劇」といふものは妙なもので、これは文学の方なら、さしづめ純文学に相当するものだと思つてゐたところが、少し内幕をのぞいてみると、たゞ、抱負がさうであるといふだけで、仕事の態度も、修業の道程も、凡そ「純粋さ」からは遠く、さうあることの不可能を自分で許し、興行は一種のスペキユレイシヨンだといふ観念に支配されてゐること、営利劇場の当事者とさほど変りはないのだといふことに気がついた。
 これではいけないのである。「新劇」は断じてスペキユレイシヨンであつてはならぬ。なぜなら、新劇で当らないといふことは、俳優をも同時に饑ゑさせることだからである。元来俳優といふ職業は、腕さへできれば、きつと食へるやうになれる恵まれた職業だからである。芸術家のなかでも、俳優は、その点特別な存在であつて、さうであればこそ、舞台であゝいふことがやれるのである。云はゞ新劇とは、有望で未熟な俳優と才能があつて職業化してゐない作者とが、相協力して各々自分の野心を遂げようとする一段階にある演劇形態なのである。一方が一方の犠牲になつてはたまらぬ。たまたま、これらの俳優が、古典的な、定評のある傑作をやる場合がある。その方が面白いとは限らぬが、いくぶん得をするチヤンスが大きいと云へないことはない。さうだからと云つて、若い同僚作家を軽視するやうなことがあつたら大間違ひだ。第三者から観れば、古典的傑作なぞ、新劇俳優にやつて貰ひたくはなく、それが見てゐられたとすれば、いろんな割引をしてゞある。さういふことを、つひ当事者は忘れ、或は気がつかず、「演し物」次第で観客が来ると思ひ込み、その…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko