えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

北支の旅
ほくしのたび
作品ID44468
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集23」 岩波書店
1990(平成2)年12月7日
初出「専売 第三〇七号」1938(昭和13)年3月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-12-14 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 去年の十月、私は或る雑誌社の委嘱によつて、戦乱の地北支那の一部を訪れた。
 塘沽に上陸し、天津から飛行機で保定へ、それから貨物列車で石家荘まで行き、引つ返して北京へ、そこで二三日滞在して、陸路大連へ廻り、船で帰つて来た。往復をいれて三週間といふ慌ただしい旅行ではあつたが、私としては、得難い経験であり、また、深く考ふべき多くの問題を拾つた。
 この旅行を通じての印象は、「北支日本色」と題する文章で既に読んで下さつた方もあるだらうが、それで書き漏らしたことを少し補つてみよう。
 先づ第一に、戦禍に見舞はれた都市乃至村落といふものが、如何に惨澹たるものか、これは自分の眼で見ない限り、恐らく想像もつかぬであらう。それは、単に、家屋が崩れ、人影がさびれ、鉄兜や銃剣が、そここゝに散らばり、ぷすぷすと何かゞ燃えてゐる、あの不気味な光景ばかりではない。占領後二三日もたてば、一度避難した住民は何処からともなくぽつりぽつりと帰つて来て、自分の家が無事と知れば、ほつと胸なでおろして、裏口からおそるおそる中をのぞいてみる。卓子が倒れてゐれば、そいつをおこす。椅子がどこかへ持ち去られてゐる。土間はべとべとしてゐる。背負つてゐる重い包を下におろす。外を通る靴音に耳を澄ます。
 日本軍は決して良民に危害を加へるやうなことはないと、たつた今、助役さんに云ひ聞かされたばかりである。しかし、それを信じるには骨が折れる。試しに、女房と子供は山の中へ隠しておいて、自分たち、男だけでやつて来たのである。隣りでも、ごそごそ庭を片づける音がする。
 ついこの間まで「打倒日本」を叫んで廻つてゐた保安隊の一人が、もう、腕に日の丸の印をつけて、「みんな役場に集れ。仕事をやるぞ」とふれ歩いてゐる。表へ出る時は、旗を持つて出なければならぬ。敗残兵や便衣隊と間違へられては大変だ。一人では心細いからお隣を誘つて行かう。
 めいめいは、さうして、その日から、宣撫斑の指図に従つて、応分の賃銀を稼ぐことができるのである。
 北支の黎明は、この不安と恐怖の黒色を次第に安堵と希望の明色に塗りかへつゝあることは事実である。
 たゞ、私は、これら支那民衆の表情にくらべて、同じ戦ひを戦ひながら、未だひと度も敵軍の侵入に遇はず、砲弾のうなりを聞かない日本内地の同胞の、世にも恵まれた運命を想ひ、拝跪して天の恩を謝したい気持で胸がいつぱいであつた。
 次に、北京で一番不思議に感じたことは、この一見平和な都が、幾度も動乱の中心になつたといふことである。
 いくぶん事変色を呈してゐるのは、北京飯店といふホテルの内部だけで、街へ出てみると、住民は何事もないやうな平静な顔をして、ゆつたりとアカシヤの並木の下を歩いてゐる。
 市場は賑ひ、劇場は満員である。
 戦敗国の悲しみも焦慮も、往き合ふ人々の表情からは読むことができない。
 北京人は、それほ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko