えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

演劇的青春への釈明
えんげきてきせいしゅんへのしゃくめい
作品ID44481
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集22」 岩波書店
1990(平成2)年10月8日
初出「劇作 第二巻第五号」1933(昭和8)年5月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-10-17 / 2014-09-21
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より




 本誌(「劇作」)四月号、山辺道夫氏の「演劇的青春」といふ評論を読んでみると、僕の名前が引合ひに出されてゐる。少し迷惑に思ふ点があるから、ここで僕の意見をはつきりさせておきたいと思ふ。
 山辺氏は、僕が去年の六月「新潮」で発表した「戯曲及び戯曲作家について」といふ感想に対して、僕が予想しないやうな、「解し方」をされてをり、その解釈に基いて、半ば反撥的な批評を加へてをられるが、僕も、同氏の結論に対して大体異議のないところからみて、この一文は決して同氏の所論を駁する目的をもつてはゐないのである。
 僕が先づ云ひたいことは、山辺氏が僕の文章中から、その精神を摘出することなく、ある部分の語句を引用し、しかも、その場合、僕が最も注意して用ひた「条件法的」表現を無視されたといふことである。
 僕は決して、「若年にして戯曲の筆を執ることは考へものだ」とも、「二十歳そこそこの青年は抒情詩の辺を彷徨してゐる方がよろしい」とも云つた覚えはない。ただ、今日まで、小説に比して戯曲の生産が貧弱低劣なる原因は、若年にして戯曲に没頭するものが、概ね、「文学」から離れて行く傾向があつたからだといふ事実を指摘したかつたのである。そして、「文学」から離れて行く傾向は、必ずしも意識的でなく、従つて、余程の覚悟がないと、「劇作の道を励んでゐる」つもりで、知らず識らず、肝腎な創造的精神の育成――つまり、芸術修業の本道を踏み誤る危険があるといふ意味を伝へたかつたのだ。
 ところで、山辺氏は、僕の所論の一節を挙げて、「至極尤もなことであり、大がいの作家なら、口にこそ出さなくとも、つとに身に感じてゐることに違ひない」と云はれるが、口に出す出さぬは別として、身に感じてゐるものが、何故に、仕事として現はれないかを、僕は反問したいのである。
 日本の事情が如何にあらうとも、「若いものが芝居をし、芝居を書くこと」がいけないのではなくして、「若いものが芝居をし、芝居を書く態度そのもの」が、問題なのである。(一九三三・五)



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko