えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

標題のつけ方
ひょうだいのつけかた
作品ID44486
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集22」 岩波書店
1990(平成2)年10月8日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-11-07 / 2014-09-21
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

小説や戯曲の標題について、いろいろ知つてゐることを書けといふ註文で、これは恐らく試験ならば応用問題に属するのであらうが、私は、創作科の一学生として、今から与へられた枚数の答案を作つてみるつもりである。
          ★
 標題とは、つまり、作品の名刺みたいなものである。名刺といふものは、当人の自己紹介に役立つものであるが、それは決して肩書のみがものをいふのではなく、型の大小、紙質、活字の選択配列などが、すべての「人柄」を語り、或は勿体ぶつて滑稽に見え、或は凝りすぎて気障になり、或は無頓着が却つて奥床しく思はれるなど、なかなかデリケエトな性質をもつたものである。
 ジュウル・ルナアルの「朗読」といふ短篇の中で、劇作家エロアが自作の脚本を友人のウィレムに朗読して聞かせた後、ウィレムの批評を聴くところであるが、ウィレムは、その脚本を激賞した後、かういふのである。
「一つ留保をしておかう。それもはつきりさうだといへないが、僕は、標題が少し、いひ表はす範囲が狭いと思ふ。用心しすぎてゐると思ふ。いぢけてゐると思ふ。僕はもつと、それが、旗印のやうに広く、堂々としてゐる方がいいと思ふ。これからの模倣者に途を遮ることにもなり、君が決定的に実現したものを、再び繰り返さうといふ無法な慾望を頓挫させることにもなる。が、それは、僕が間違つてるかもわからない。約束は小さく、実行は大きい方がいいかもわからない。その方が目覚ましい驚嘆を喚び起すかもわからない」
 この脚本の標題が明かでないのは残念だが、エロアはルナアル自身のことに相違なく、ウィレムとはエドモン・ロスタンであらうから、この二人の「標題のつけ方」を比較してみると、成る程と合点が行くのである。
          ★
 ルナアルのやうな芸術家は、作品の「一破片」をそのまま標題とすることに満足し、ロスタンのやうな作家は、標題に作品の豪華な全貌を打ち込まうと努力するのである。前者が「にんじん」とか「フイリツプ一家の家風」とか「日々の麺麹」とかいふ標題をつけ、後者が例の「シラノ・ド・ベルジユラツク」「遥なる王女」「暁の歌」などといふ題を選ぶゆゑんだ。
 そこで問題は、作品の「調子」に関係して来るのだが、好んで大声で語る作品、何らかの気負ひを示す作品の標題には、一種煽動的な大がかりな響が含まれることは自然であらう。そこから、ある場合には、いはゆる「大衆的」「通俗的」標題が生れ、ある場合には近ごろのやうな「宣伝文学的」標題の型が作り出されるのである。
          ★
 標題の選択は一つに作家の「好み」によることは勿論であるが、また、時代の文学的傾向が、その時代の変つた「標題技巧」を生むといふやうなことがある。その極端な例は、日本の歌舞伎劇の長つたらしい標題「浦里時次郎明烏花濡衣」の如き類だ。
 作品の主要人物の名をそのまま標…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko