えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ある村の素人劇団
あるむらのしろうとげきだん
作品ID44562
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集21」 岩波書店
1990(平成2)年7月9日
初出「悲劇喜劇 創刊号」1928(昭和3)年10月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2007-11-27 / 2016-05-12
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 僕はこの夏、ある山間の温泉宿で、たまたまその村の青年諸君によつて組織されてゐる一新劇団の試演を見物する機会を得た。
 尤も、この劇団は、芝居の外に、木曾踊りとか伊那踊りとかいふ郷土芸術を紹介し、その上、剣舞までやつてみせた。
 芝居としての出し物は、菊池寛作「父帰る」、山本有三作「嬰児殺し」、それに「神崎与五郎東下り」と、喜劇「おしやべり小僧」の四つで、なほ附け加へれば、題未詳のパントマイム二つ。開幕に先ち、当夜の勧進元温泉宿の主人H君は、背広の襟をかき合せながら、舞台の前に立ち、芝居をやることは警察で許さぬと云ふが、折角お集りを願つたのだから断然決行する。ただし、踊りが主で、芝居は余興といふ名義にするから、どうぞこのことはあまり御吹聴なきやう。万一警察から何か云つて来たら、不肖私が全責任を負ふつもりであると、悲壮にして愛嬌に富む一場の挨拶を行つた。
 見物席は、宿の泊り客、貸別荘の客、附近の避暑地から散歩がてら出かけて来た連中などで満たされてゐる。
 舞台裏では、さつきから荐りに太鼓を鳴らしてゐるが、時間が来ても一向幕は開きさうにない。
 僕のうしろでこんな話が聞える。
 ――中村吉蔵が○○○に来てるつていふぢやないか。来て貰へばよかつたなあ。
 ――汐見洋も今朝着いたさうだぜ。
 なるほど、変更されたプログラムは、第一に木曾踊りである。円陣を作つた若者が、怪しげな手ぶり足つきで単調なリズムを繰り返し、浴衣がけの頬かぶりが、カアキーズボンとナイトキヤツプの間で、自慢の声を張り上げてゐる。
 踊のことはそれくらゐにして、いよいよ、呼物の芝居である。「父帰る」の幕が開いた。
 見物席の到る処から、クスクスと笑声が起つた。賢一郎(兄)に扮した一座の名優らしいのが、恨めしげにこつちを見てゐる。母親は笑ひを噛み殺し、妹はさすがにしなを作つて銅羅声を修飾した。見物は、たまらずにドツとはやした。弟がはひつて来る。これは無難、どころではなく、東京へ連れて来たいほどの出来、凝らず気取らず、その自然さは役者でも一寸真似がしにくからう。最後に父が帰つて来る。この父も、また、それらしい人物でなかなか隅に置けぬ。ただ、年に似合はずはにかみ屋で、穴あらばはひり度き身構へ、息子への気兼ねか、見物へのうしろめたさか、これがつまり問題である。
「嬰児殺し」は巡査の妹が、起ち上る拍子に、日に焼けた男の太股を出したのが失敗で、見物はしたたか幻滅を感じさせられたが、女土工は、徹頭徹尾見物にうしろを向けた工夫が当つて、大きなぼろを出さず、無事に交番へ連れて行かれた。
「神崎与五郎東下り」は、これこそ珍中の珍、酔つ払ひの駕籠屋が独りいい気になり、与五郎は素面でたじたじ、思ひ出しての思ひ入れで気が抜けること夥しく、歌舞伎通の都の令嬢たちは、これを笑はなければ体面に拘はるから、おなかを二つに折つて肩だ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko