えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

明治大学文芸科に演劇映画科を新設する件
めいじだいがくぶんげいかにえんげきえいがかをしんせつするけん
作品ID44609
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集24」 岩波書店
1991(平成3)年3月8日
「現代風俗」 弘文堂書房
1940(昭和15)年7月25日
初出「東京日日新聞 夕刊」1938(昭和13)年3月9日、10日、11日
入力者tatsuki
校正者小林繁雄、門田裕志
公開 / 更新2005-04-15 / 2014-09-18
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私はかねがね日本の現状からみて、演劇映画の仕事に携はるものが、単に実務による経験のみを頼らず、系統だつた基礎知識と、良い意味でのアカデミツクな修業とを身につけてから、それぞれ職業的な部門につくやうにしなければ、将来この方面における人的要素の充実は困難であらうといふ見透しをつけてゐた。
 勿論、今までも個人々々の努力である程度の研究もでき、専門の領域で相当の技倆見識をもつやうになれないこともなかつたのだが、そのためには非常な不便が伴ひ、暗中模索の時期が長く、時としては邪道に迷ひ込み、独りよがりに終ることがないとはいへないのである。
 例へば演劇についていつても、新しい時代に応はしい劇場スタツフ、つまり経営者、作者、俳優、演出家、舞台監督、装置家、道具方といふやうな一連の組織がまだ出来上つてゐない。僅に新劇と称するものが、高遠な理想を掲げて四十年、幾多の曲折、消長を経て今日やゝ希望ある道に辿りついたのみである。
 しかも、その発展を阻害する大きな理由は、経済的基礎の薄弱といふやうなことではなく、実は新劇を形づくつてゐる人々の、演劇といふものに対する共通観念の欠如なのである。いひ換へれば、演劇に関する基礎的教養をもたずに、いきなり、技術家としてすぐ間に合ふ人間に仕立てられるからである。つまり速成の弊が現れて来たのである。
 かゝる人物の集合からは、創造といふものは生れないし、協力による発展といふことも望めないのである。
 映画の方面をみても、同様のことがいへると思ふ。何処にでも、少数の人材がゐることはゐるであらう。しかし、それらの人々をして、精いつぱいの、愉快に仕事をさせないものが、必ずある。それは、端的にいへば、相手とする人間から頭脳の協力を得ることができぬといふことである。「こんなことがわからないのか」と始終口癖のやうにいつてゐなければならぬとすれば、いつたいどうしたらいゝのか?
 かつて私は、この欠陥を補ふ唯一の、そして最善の方法は、日本の現代文化といふ見地から、国家が先づ、演劇映画研究所とでもいふべきものを作るべきであるといふ意見を述べた。これは、今日の劇場経営者も、映画企業家も、この明瞭な事態に処する道を講じてをらぬかのやうだからである。
 私はそれでも機会ある毎に、当事者を説いた。必要は認めるが、なかなか手が廻らぬといふ返事を聞かされることもあつた。すでに、名目だけでも、これに類する施設をもつてゐる場合、どうして、実績を挙げ得ないか?
 この点、いはゆる新劇の団体は、より遠い将来を目指してゐるから、それぞれ、研究所をもち、研究生の養成に努めてゐるが、私の知つてゐる範囲で、これに応募する青年男女の数は意外に多く、一週間に二百人を突破した例さへあるのである。ところが、実際、劇団所属の研究所といふものが、首脳部の良心的配慮と、指導者の犠牲的奉仕にも拘らず、…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko