えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「満洲国各民族創作選集」選者のことば
「まんしゅうこくかくみんぞくそうさくせんしゅう」せんじゃのことば
作品ID44692
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集25」 岩波書店
1991(平成3)年8月8日
初出「創元 第三巻第三号」1942(昭和17)年4月10日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2010-04-15 / 2014-09-21
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より




 満洲に文学が生れようとしてゐる。多くは満洲の文学を生まうとする人たちの手によつてである。
 私は先年満洲のところどころを歩いて、そこで新しい国が興り、いくつかの民族のまつたく異つた伝統と生活のうちから、どこでも万人共通の歴史がすでに呼吸しはじめてゐるのを感じ、これがやがて民族の特殊性を超えたのつぴきならぬ国民的意識を形づくつて行つたならば、非常に多彩な、前例のない精神の一典型を示すに至るであらうといふ期待をもたされたのである。
 いくつかの言葉で書かれたこれらの作品のそれぞれは、或はまだ日本文学であり、中国文学であり、ロシア文学であるかもわからない。しかし、文学を育くむ環境と時代の影響は、作家が意識するとしないとに拘らず、その思考と感性のうへにはつきり映らずにはゐない。私は満洲の文学が若ければ若いほど大きな希望をつなぐものである。なぜなら、ほんたうの伝統といふものは恒に年老いないものと信じるからである。
「根こぎにされた」文学の表情が、これらの作品のあるものゝうちに全然ないとは言へまい。しかしながら、将来は、個人的にみても、また満洲それ自体としてみても、かくの如き表情は一日も早く払拭せらるべきであり、作家も亦おそらくその業蹟を通じて、諸民族の協力による国土の発展に寄与することを念願とするに至るであらう。さうなつてこそ、満洲の文学史は、はじめて独自の頁を占めることになり、個々の作品は、文字通り古典的価値をもち得るのである。
 問題はたゞ、観念の操作によつて、かゝる姿勢をことさら作品にとらしめることではない。現実の複雑な相貌を直視して、真に世紀の胎動とも称すべきものを感得しなければならぬ。懐疑と希望とを分つ一線がそこにある。今や、如何なる作家も正にその一線の上に立つて己れの愛するものゝために道を指し示す役割を負うてゐるのである。
 それはさうと、私は、この集に収められた作品のすべてを読む暇がなく、選はおほかた川端、島木両氏にお委せしたのであるが、その結果については、両氏を信頼する私としてもちろん共同の責任を負ふつもりである。
 満洲作家としてこの集に名を連ねた人々の才能は何れも美しい才能であるに違ひない。われ/\は、年々同じ企てが繰り返される意味を重大なものと考へてゐる。それは一つ一つの才能が伸び育つといふことの明かなしるしとなると同時に、われわれが絶大な関心を払ふ盟邦の文化の健やかな高まりがこれによつて正しく記録されるであらうからである。
 創元社の意図はもとより第一に、満洲作家を日本の読者に紹介することにあるとは言へ、この企画の含む幾多の効果を考へれば、私は選者の重任を負うた一人として、こゝに更めて日満両国の文壇並に識者が、この選集に対して十分の注意を払はれんことを期待する。
(昭和十七年三月二十一日福島の旅舎にて)



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko