えあ草紙・青空図書館 - 作品カード
楽天Kobo表紙検索
戦争と文化
せんそうとぶんか |
|
作品ID | 44709 |
---|---|
副題 | ――力としての文化 第三話 ――ちからとしてのぶんか だいさんわ |
著者 | 岸田 国士 Ⓦ |
文字遣い | 新字旧仮名 |
底本 |
「岸田國士全集26」 岩波書店 1991(平成3)年10月8日 |
初出 | 「力としての文化――若き人々へ」河出書房、1943(昭和18)年6月20日 |
入力者 | tatsuki |
校正者 | 門田裕志 |
公開 / 更新 | 2010-06-14 / 2016-04-14 |
長さの目安 | 約 60 ページ(500字/頁で計算) |
広告
広告
一
昭和十六年の一月、即ちまる二年前、私はラジオを通じて「国防と文化」といふ題の講演をしました。
その草稿がありますから、それをまづ初めに掲げます。
[#「草稿」省略、内容は「国防と文化」(作品ID44664)とほぼ同文]
二年後の今日と雖も、私の云ひたいことは少しも変つてゐません。
そこで、この講演の主旨を、別の角度から、もつと詳しく敷衍してみようと思ひます。
二
昭和十六年十二月八日といふ日をわれわれは忘れることはできません。
大東亜戦争は、真珠湾の嵐によつて曙を告げたのであります。
宣戦の大詔勅は、熱した国民の耳に、清々しく、厳かに伝へられ、一億草莽、感動に胸ふるはせて、ひとしく、忝けなき大御心にこたへ奉らんことを誓ひました。
陸海軍の赫々たる戦果に報ゆる国民の決意は、爾来一年の間に、どういふ形で現れて来たかといふと、それはここでいちいち数へあげる必要はありますまい。政府の施策に応じて、全国民は欣然、それぞれの立場に於て、全力を尽す態勢が整へられつゝあります。
しかしながら、物事の改まるのには、おのづから順序があり、根本に触れなければ、いくら目前の急に間に合せようとしても、結局その成果が挙がらぬといふ問題もあります。
既にわれわれは、あの緒戦の目覚しい勝利を導いた陸海軍の、長年月に亘る準備と訓練とについて屡々語り聴かされたのでありますが、国民の一人々々は、果して、今後長期に及ぶべき総力消耗戦に適する資質を備へてゐるかといふと、まだまだ十分とは云へない点が多々あります。
私はこれを青年の立場から、特に文化の問題として取りあげてみたいと思ひます。
三
先づ第一に、青年は男女を問はず、もつともつと心身を健康にするための努力を払ふべきです。
前にもちよつと触れたとほり、身体の健康については、その目標もはつきりわかり、健康のよろこびと必要とが身に沁みて感じられゝば、あとは、摂生と鍛錬の方法が残るだけです。しかし、精神の健康といふ問題は、軽く考へればなんでもないやうで、実は、極めて深い考察を加へなければ解決できない問題であります。なぜなら、それは、国民性並びに国民道徳の確乎たる基礎の上に樹てられた一つの方向でありまして、国家の理想、即ち国是そのものとも密接な関係があるからです。
例へば、「物の考へ方」にしても、それが健康であるかないかは、たゞ、西洋流に、「合理的」であるかないかといふやうな尺度だけでは、日本人の「物の考へ方」の健康如何をはかることはできません。それはつまり、「道理」といふ観念が、西洋と日本では既に違つてをり、西洋の道理は日本では「理窟」に過ぎぬこともあります。それと同時に、日本流の「道理」は、西洋では「純理を離れた感情問題」或は、「論理を無視した独断」と見做される場合がありませう。
そこで、「物の考へ方…